貿易実務検定:貿易の秋の揃い組
通関士試験と同じ日に
貿易実務検定C級の本試験
があります。
団体受験申込みをしました。
一昨日、受験料を振り込んで
後は、受験票待ちです。
団体受験申込みができたというのは
実は、これは凄いことなんです。
10月はC級しか実施されないのに
この1つの級で10人以上の
受講生に集まってもらえるなんて
1人、2人で開講というのが
通常のパターンなので奇跡です。
さて、この講座、
お盆が終わって8月の末から
ゆっくり始めた講座で
本試験まで時間が少なく
短期決戦型の日程なのですが
そういう自覚のない受講生、
頑張って下さいよ!
普段の講座では扱わないのですが
今回は、巻末の単語集から
2回に分けて小テストを実施し
更に、修了テストを
10月3日、5日、6日で
都合のよい日に実施します。
本当に直前の直前ですが
完璧に仕上げて送り出します。
何といっても、
合格は当たり前、
狙うは満点合格ですからね。
学生さんで言えば、
毎週、期末試験の様なもので
大変な集中力です。
中国出身の方は
勉強に対する基礎が
しっかりしているので
良い意味で刺激になります。
日本人の受講生も頑張って
満点が取れそうです。
引き続き12月のB級を狙う方は
貿易実務検定B級講座がありますが、
10月2日(火)6日(土)に
既に開講していますので、
第2講から出席して頂いて
第1講は、10月14日(日)に
補講をするという形になります。
勿論、予定通り出席されても
構わないのですが、
多分、余裕がないでしょうね。
一方、B級から一気に準A級講座の
B級受講生
B級の試験が12月までないので
でも、この時期
にB級合格の実力を付けます。
終了テストを9月23日、24日
に行いますので、
今は必死に勉強中でしょう。
その代わり、
準A級の受講テストはありません。
その役目を果たすのが
修了テストという位置づけです。
その翌週から
B級合格者と一緒に
貿易実務検定準A級講座に
合流します。
準A級講座を希望の方は
受講テストを気にせず、
来週あたりの講座説明会に
お申込み下さいね。
そして、
12月にB級、準A級W受験です。
今回の貿易実務検定準A級講座は
マーケティング検定B級合格で
科目免除の人が何人か
いらっしゃって、
その分、時間をチャンと区切って
講座を運営しないといけないので
その点、適当な性格なので
教育実習生の頃を思い出して
分刻みの学習プランを
作ってみようと思っています。
(本当かな・・・?)
もちろん、
12月にC級を狙う方には
貿易実務検定(C級)講座
水【夜】(10月10日開講)
土【昼】(10月13日開講)
があります。
ということで、
9月から12月にかけて
秋は貿易というか、貿易の秋
準A級、B級、C級と3講座が
揃います。
それでは、通関士直前特訓セミナーの
資料作りに戻ります。
貿易実務検定C級の本試験
があります。
団体受験申込みをしました。
一昨日、受験料を振り込んで
後は、受験票待ちです。
団体受験申込みができたというのは
実は、これは凄いことなんです。
10月はC級しか実施されないのに
この1つの級で10人以上の
受講生に集まってもらえるなんて
1人、2人で開講というのが
通常のパターンなので奇跡です。
さて、この講座、
お盆が終わって8月の末から
ゆっくり始めた講座で
本試験まで時間が少なく
短期決戦型の日程なのですが
そういう自覚のない受講生、
頑張って下さいよ!
普段の講座では扱わないのですが
今回は、巻末の単語集から
2回に分けて小テストを実施し
更に、修了テストを
10月3日、5日、6日で
都合のよい日に実施します。
本当に直前の直前ですが
完璧に仕上げて送り出します。
何といっても、
合格は当たり前、
狙うは満点合格ですからね。
学生さんで言えば、
毎週、期末試験の様なもので
大変な集中力です。
中国出身の方は
勉強に対する基礎が
しっかりしているので
良い意味で刺激になります。
日本人の受講生も頑張って
満点が取れそうです。
引き続き12月のB級を狙う方は
貿易実務検定B級講座がありますが、
10月2日(火)6日(土)に
既に開講していますので、
第2講から出席して頂いて
第1講は、10月14日(日)に
補講をするという形になります。
勿論、予定通り出席されても
構わないのですが、
多分、余裕がないでしょうね。
一方、B級から一気に準A級講座の
B級受講生
B級の試験が12月までないので
でも、この時期
にB級合格の実力を付けます。
終了テストを9月23日、24日
に行いますので、
今は必死に勉強中でしょう。
その代わり、
準A級の受講テストはありません。
その役目を果たすのが
修了テストという位置づけです。
その翌週から
B級合格者と一緒に
貿易実務検定準A級講座に
合流します。
準A級講座を希望の方は
受講テストを気にせず、
来週あたりの講座説明会に
お申込み下さいね。
そして、
12月にB級、準A級W受験です。
今回の貿易実務検定準A級講座は
マーケティング検定B級合格で
科目免除の人が何人か
いらっしゃって、
その分、時間をチャンと区切って
講座を運営しないといけないので
その点、適当な性格なので
教育実習生の頃を思い出して
分刻みの学習プランを
作ってみようと思っています。
(本当かな・・・?)
もちろん、
12月にC級を狙う方には
貿易実務検定(C級)講座
水【夜】(10月10日開講)
土【昼】(10月13日開講)
があります。
ということで、
9月から12月にかけて
秋は貿易というか、貿易の秋
準A級、B級、C級と3講座が
揃います。
それでは、通関士直前特訓セミナーの
資料作りに戻ります。