通関士試験:神戸会場が変わりましたね。
今日は、神戸税関へ行ってきました。
ここ連日、税関巡りををしています。
この時期の年中行事ですね。
去年は、この税関で2人合格!
今年は、もっと!もっと!
テキストのチェックに時間がかかるので
郵送にして貰えば時間が作れるのは
百も承知なのですが、
直接わざわざ出かけて行って、
通関士講座の受講生、全員合格
という湧き上がる闘志を
噛みしめたくて今年も出かけました。
やはり、神戸の方が少し遠くて
三宮から神戸税関までの往復、
雨が降りかけていたので、
往復30分ほどの早歩きでしたが、
運動不足の私には少し応えて
個別面談の合間なのですが
小テストでも作ればいいのに
アニメを見ながらボーっとしています。
これではいけないとブログを書いています。
神戸は、昨年と会場が違うようですね。
去年は地図に不備があって、
会場に着くのが大変だった人もいたようです。
今年は、甲南大学って書いてました。
昔、スクールきづの愉快な仲間達で
知財検定を受けに行った会場ですね。
あの頃のメンバーはそれぞれの場所で
活動中とは聞いていますが、
懐かしく思い出しました。
と当時に、数年前に、
スクールきづ岡本教室を作ろうと
検討した雰囲気のある街です。
京都・滋賀の方だったら近畿大学より、
近くてわかりやすいかな。
もし、もう一度受けるとしたら、
神戸会場かな・・・
午後7時からの個別面談は
TOEIC600英検2級レベル講座に
高校生が
お父さんと一緒に来られました。
進学に必要なのは英検2級だそうです。
スクールきづは
英検受験の専門校でないので
目的には合ってないと思う
という前提で、講座の内容とか
運営について説明しました。
若い人の目に留まって、しかも
わざわざ足を運ん貰って有難いですね。
午後9時からはSPI(非言語)特訓の
個別レッスンです。
正社員目指して、頑張ってます。
自分で学習範囲を決めて
解けなかった問題、
わかりにくい点を
質問して頂いて、それに答える、
そんなレッスンです。
午後10時からの予定だったのですが、
ビルの門限が9時30分なので
残り数回は全て9時開始に変更。
従って個別面談も変更します。
個別面談の回数が減りますが、
遅い時間の利用者は少ないので、
正社員登用の方のサポートを
優先することにしました。
午後7時から午後10時まで
貿易実務検定C級&B級ダブル受験の受講生が
修了試験に挑戦です。
C級講座の時、欠席がちで基礎力に不安。
何でB級まで申し込んでしまったのだろう、
と本人も少し弱きの表情で登場。
取り合えず、C級だけ勉強してきました、
ということなので、意地悪をして
B級講座の修了試験を渡しました。
午後10時に自己採点して頂くと
何と余裕で合格点突破です。
本人も・・・・
これは、
C級レベルの基礎をしっかり勉強した成果です。
貿易実務B級対策は、
「C級の基礎をしっかり作戦」が成功したようです。
通関士試験でも同じですね。
応用が解けなかったから落ちたということを
沢山の人から聞かされました。
3時間の実務の半分が応用問題だったとは
とても思えないので、この発言には「?」
それは、逃げ口上で、
本質から目を逸らしているだけだ!
などと本当のことを指摘すると
心が折れるとかふざけたことを言って
自分の殻に籠ってしまう人いません?
もっと心を強く持って
基本をしっかり勉強してみませんか?
スクールきづの作戦は、基礎をしっかり。
何で、テキストに書いてあるのに
テキストと同じ問題なのに解けないの?
と徹底的に基礎ゼミの基礎事項を
小テストで脅しながら身につけてもらいます。
その成果は、11月30日(金)に
わかるそうです。
ここ連日、税関巡りををしています。
この時期の年中行事ですね。
去年は、この税関で2人合格!
今年は、もっと!もっと!
テキストのチェックに時間がかかるので
郵送にして貰えば時間が作れるのは
百も承知なのですが、
直接わざわざ出かけて行って、
通関士講座の受講生、全員合格
という湧き上がる闘志を
噛みしめたくて今年も出かけました。
やはり、神戸の方が少し遠くて
三宮から神戸税関までの往復、
雨が降りかけていたので、
往復30分ほどの早歩きでしたが、
運動不足の私には少し応えて
個別面談の合間なのですが
小テストでも作ればいいのに
アニメを見ながらボーっとしています。
これではいけないとブログを書いています。
神戸は、昨年と会場が違うようですね。
去年は地図に不備があって、
会場に着くのが大変だった人もいたようです。
今年は、甲南大学って書いてました。
昔、スクールきづの愉快な仲間達で
知財検定を受けに行った会場ですね。
あの頃のメンバーはそれぞれの場所で
活動中とは聞いていますが、
懐かしく思い出しました。
と当時に、数年前に、
スクールきづ岡本教室を作ろうと
検討した雰囲気のある街です。
京都・滋賀の方だったら近畿大学より、
近くてわかりやすいかな。
もし、もう一度受けるとしたら、
神戸会場かな・・・
午後7時からの個別面談は
TOEIC600英検2級レベル講座に
高校生が
お父さんと一緒に来られました。
進学に必要なのは英検2級だそうです。
スクールきづは
英検受験の専門校でないので
目的には合ってないと思う
という前提で、講座の内容とか
運営について説明しました。
若い人の目に留まって、しかも
わざわざ足を運ん貰って有難いですね。
午後9時からはSPI(非言語)特訓の
個別レッスンです。
正社員目指して、頑張ってます。
自分で学習範囲を決めて
解けなかった問題、
わかりにくい点を
質問して頂いて、それに答える、
そんなレッスンです。
午後10時からの予定だったのですが、
ビルの門限が9時30分なので
残り数回は全て9時開始に変更。
従って個別面談も変更します。
個別面談の回数が減りますが、
遅い時間の利用者は少ないので、
正社員登用の方のサポートを
優先することにしました。
午後7時から午後10時まで
貿易実務検定C級&B級ダブル受験の受講生が
修了試験に挑戦です。
C級講座の時、欠席がちで基礎力に不安。
何でB級まで申し込んでしまったのだろう、
と本人も少し弱きの表情で登場。
取り合えず、C級だけ勉強してきました、
ということなので、意地悪をして
B級講座の修了試験を渡しました。
午後10時に自己採点して頂くと
何と余裕で合格点突破です。
本人も・・・・
これは、
C級レベルの基礎をしっかり勉強した成果です。
貿易実務B級対策は、
「C級の基礎をしっかり作戦」が成功したようです。
通関士試験でも同じですね。
応用が解けなかったから落ちたということを
沢山の人から聞かされました。
3時間の実務の半分が応用問題だったとは
とても思えないので、この発言には「?」
それは、逃げ口上で、
本質から目を逸らしているだけだ!
などと本当のことを指摘すると
心が折れるとかふざけたことを言って
自分の殻に籠ってしまう人いません?
もっと心を強く持って
基本をしっかり勉強してみませんか?
スクールきづの作戦は、基礎をしっかり。
何で、テキストに書いてあるのに
テキストと同じ問題なのに解けないの?
と徹底的に基礎ゼミの基礎事項を
小テストで脅しながら身につけてもらいます。
その成果は、11月30日(金)に
わかるそうです。
テーマ : スキルアップ&自己啓発
ジャンル : 学校・教育