fc2ブログ

通関士試験、再々チャレンジ勉強会

通関士講座「本コース」
今週で第2講目を迎え、

初受験の人だけでなく、再受験の方も
スタートを切りました。

 長年の経験で、直前の3カ月くらいを
 集中すればよいと考えているベテラン受験生

 学校を代えて受講しても同じこと
 自分で勉強し良いと決めたけど

 少し不安が残る。
 
 でも、絶対リベンジしてやる。
 そんな仲間がいたら一緒に勉強したい。

 かつて、そんな勉強集団が存在し
 素晴らしい実績を上げたことがありました。

 それを再現しようかと思っています。

通関士、再々チャレンジ勉強会を紹介します。

趣旨 
   1)去年の本試験の実力を維持し、
   2)嫌らしい通関実務の準備をする。

    具体的な内容は、参加者の
    ご意見によって決めますので、
        
    参加申込をされる際に、
    ご希望の分野等をお知らせ下さい。

    基本的には、実務の分野に
    限定することになると思います。
  
期間  平成24年7月~20年9月【日】 
    午後8時30分~午後10時 
    毎日曜日(夜)90分

内容  参加者同士で決めていただきます。
    発表と議論、問題の出し合いが
    勉強会の内容になると思われます。

    「課税価格の計算」(関税評価303)、
    「部及び類の注の規定」(実行関税率表)
     がテーマ(教材)になると思われます。

費用  スクールきづ「通関士講座」の 
    受講生 又は 元受講生

     参加された1回(90分)について 
     500円です。
      (受講生割引はありません。)

    その他の再々受験生:
      参加された1回(90分)について
      1,000円です。

注意 
  「通関士再々チャレンジ勉強会」のまとめ役は、
   木津隆夫です。

   私は、皆さんが「通関士試験合格に向けて」
   勉強される空間と話題を提供するだけです。

   通関士試験再々チャレンジ勉強会で
   活躍されるのは、参加される皆さんです。

   他の人が勉強しているのを見てるだけとか、
   私が何か講義【教える】のを待っている
   だけの人には、

   この勉強会は向きません!

定員 15名 


ご参考のため、この勉強会で勉強して、
平成20年合格された方の声(一部)を紹介します。

  おかげさまで解答速報や合格基準に
  変更がなければ大丈夫だと思います。

  勉強会で扱った類似問題がいくつもあり
  受験中には何度か笑みがこぼれる
  場面もありました。
 
  お蔭様で4度目の正直が実現しそうです。
 
  早く結果が知りたい!
  合格発表を早くしてくれないかな・・


さて、本日、3月15日までに
お2人からお問合せを頂いております。

 そのうちのお一人が今日面談来られ
 1時間ほどお話をしました。

 上に書いたような趣旨にご賛同いただき
 同じようなお考えだったので

 7月のお話で、かなり先のことなので
 希望者がそこそこ集まってから
 意見を調整しましょうと、
 ということになりました。



テーマ : 自分を磨く
ジャンル : 就職・お仕事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード