貿易実務検定と関税割当制度
先週の通関士講座「基礎ゼミ」で
「特殊関税」を取り上げました。
私の方針で、
貿易・通関を始めて勉強される方には
通関士講座の前に
貿易実務C級講座で
貿易の概要を把握して、
通関に興味があれば通関士講座を、
貿易に興味があれば貿易B級講座を
受講して頂いています。
1月にC級講座を受講された方は
3月に全員合格されていますが、
ほとんどがB級に進まれますが、
通関士講座を受講されている方も
いらっしゃって、
関税割当制度と輸入割当制度の違いを
説明しているとき、
同じ図を書いていたので、
知ってる! という余裕の表情で
聞いてくれていました。
もっとも、
関税割当証明書を
輸入申告の際に提出するとか、
交付を受けた者の名で
輸入申告するという話は
貿易実務ではしていなかったので
新鮮だったようです。
4月末の今日の時点で、
初めての方が通関士講座を
受講することは難しいので、
相互に関連の深い
貿易実務検定に
挑戦されると良いと思います。
ご参考まで
貿易実務検定準A級対策講座
貿易実務検定B級対策講座
貿易実務検定C級対策講座
「特殊関税」を取り上げました。
私の方針で、
貿易・通関を始めて勉強される方には
通関士講座の前に
貿易実務C級講座で
貿易の概要を把握して、
通関に興味があれば通関士講座を、
貿易に興味があれば貿易B級講座を
受講して頂いています。
1月にC級講座を受講された方は
3月に全員合格されていますが、
ほとんどがB級に進まれますが、
通関士講座を受講されている方も
いらっしゃって、
関税割当制度と輸入割当制度の違いを
説明しているとき、
同じ図を書いていたので、
知ってる! という余裕の表情で
聞いてくれていました。
もっとも、
関税割当証明書を
輸入申告の際に提出するとか、
交付を受けた者の名で
輸入申告するという話は
貿易実務ではしていなかったので
新鮮だったようです。
4月末の今日の時点で、
初めての方が通関士講座を
受講することは難しいので、
相互に関連の深い
貿易実務検定に
挑戦されると良いと思います。
ご参考まで
貿易実務検定準A級対策講座
貿易実務検定B級対策講座
貿易実務検定C級対策講座