fc2ブログ

英語講座:継続は力なり

一昨年の通関士講座の受講生で
昨年から通関士としてお仕事を
されている方から

 最近、やっと落ち着いたので、
 英語の勉強をしようと思い

 TOEIC600・英検2級レベル講座
 個別面談の予約メールを頂きました。

もう既に教材は購入済ということで
本気度が伝わってきますね。

 通関士受験の要領で
 丸覚えをすれば良いだけなので

 一日2時間程度勉強して頂ければ
 余裕で講座にはついて来られると
 思うのですが、

1ヶ月チャレンジしてみて、
ついていけなかったら一旦辞めて、

 独学で勉強しなおして、
 レベルが上がってから、
 再度 講座に戻る事にしようかな

 と謙虚な姿勢ですが、

 できる範囲で頑張って
 徐々にできる量を増やして
 講座のレベルに達するという
 方法が良いでしょうね。

 参加できる時間帯の関係で
 はるかにレベルの上の人も
 混ざっているので

 自分の現在の実力、環境に合わせて
 できる範囲で頑張って、

 徐々にできる範囲を増やすように
 されている方もいらっしゃいます。

 堅実な講座の利用方法だと思います。

残業とか病気で長期欠席とか
なかなか出席できない人も

 時間ができたときに
 参加して一生懸命勉強されています。

 このように、
 出入り自由なところが
 スクールきづの英語講座の
 特徴になっているので、

 あまり硬く考えないで
 上手に利用されると良いかと
 思いますね。

特に、
TOEIC800英検準1級レベル講座

 すでにTOEIC800を超えている人や
 すでに英検準1級は合格の人が
 集まっているので

 互角に渡り合おうと思ったら
 潰れてしまいます。

 できる範囲で挑戦して
 徐々に周りの高いレベルとの
 ギャップを埋めていくようにすれば
 良いでしょう。

TOEIC700レベル講座なんか
別の意味で凄いですよ。

 残業が多くて
 時間的に開講時間が一番遅いから
 このクラスに参加されているので

 全員残業で休講が多発してました。

 それでも、勉強は継続して
 されているので、講座も細々と
 お付き合いをさせて頂いています。

 最近は、TTOEIC600クラスから
 転講してきたした人の出席率が
 高いので休講はなくなりましたが・・

 その度に、次回範囲をその都度
 知らせるのが大変なので、
 受講生の部屋(英語)を作ったのです。

 月曜日の英語講座の受講生
 欠席した場合はこのページを見て
 日々の勉強ができるのです。

 長期欠席の人は、
 参加はできなくても、
 課題は達成するように
 努力されているようです。

この「出入り自由」スタイルは
実践ビジネス英語の勉強会も同じです。

 土曜日の夕方の貴重な時間なので
 職業によっては稼ぎ時でもあり、

 気持ちとは裏腹に
 ずーーと不参加の人もいます。

  出席させて頂くたびに大変勉強になり
  次回こそは出席させて頂こう・・・

 その気持ちが大切ですね。
 レギュラーの方もそうでない方も
 
 参加したときに何か刺激を受けて
 元気をもらって、次まで頑張ろう!

 そんな仲間と繋がっている。
 今日は会えるかなと楽しみにしながら
 参加されているようです。

 朋有りたまに参加、また、楽しからずや。

共通しているのは、
講座でも勉強会でも

 一回の欠席、長期欠席にかかわらず
 英語の勉強を続けていること。

 この真摯な姿勢には脱帽です。

 講座や勉強会に参加することも重要。
 でももっと大切なことがあります。

 それは、英語の勉強を続けることです。

 継続こそ力なり!

 

テーマ : たのしい学校の活動のようす
ジャンル : 学校・教育

コメントの投稿

非公開コメント

No title

そろそろさぼってないで勉強しようかと思ったのですが、800のクラスはそんなことになってるんですね。。。仕事が終わるのが私の場合早いので、時間の都合このクラスがいいかと思ったのですが、、ついていけなさそうですね(*_*)
プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード