通関士試験:合格メールの紹介
スクールきづの通関士講座など
の受講生からの合格メールを
紹介します。
26日の11時頃までに頂いた
ものに若干のコメントをつけて
本人に無断で紹介します。
(差し障りはない内容です。)
このメールの中から
刺激を受けたりエネルギーを
もらって頑張ってください。
HNさんより
木津先生、
ご無沙汰しております。
通関士、受かりました!!
今まで本当に本当に
ありがとうございました。
近いうちにあらためて
御礼に伺わせていただきます。
メールで失礼しますが、
真っ先に木津先生に御礼が言いたくて。
本当にありがとうございました。
HNさんは私の記憶が正しければ
5回目の挑戦です。
運悪く合格率が急落した7%台
から悪戦苦闘されていました。
見るに見かねて通関士試験を
断念するように薦めて、
一旦は中断されたのですが、
どうしても諦めきれず
今年を最後にしますからと、
再々チャレンジ勉強会に
顔を出されていました。
良く粘って頑張って結果を
出されました。
おめでとう!
YMさんより
木津先生 こんにちは。
晴れて合格しました!
今フランスに来てまして、
実家に合格通知が
届いているそうです。
実務の輸入申告書の計算が全滅
だったので落ちると思ってました。
運良く、後半の品目分類の
選択問題がマグレでした。
ギリギリですがとりあえず
パスしたので嬉しいです。
時々心が折れそうになったのですが、
先生が私事の都合に
色々対応して頂いたのと、
毎週の小テストがやる気を
奮起させていたように思います。
本当にありがとうございました!
忘年会楽しみにしています。
噂のYMさんです。
打上で彼女に会いたいからと
日程を変更した人もいたくらい
注目の高い人物です。
もっともその時は熱で
お休みでしたが・・
官報で調べても彼女の名前を
見つけることができません。
講座では旧姓で
参加されていましたので。
基礎ゼミの途中から
出産のため長期欠席をされました。
出席できない人の受講は
認めないのですが、
しかも、
産前産後に仕事が休めるので
赤ちゃんは実家のお母さんに
見てもらうから勉強できます!
という考え方は
甘いのではないかと思い
合格直後に出産を経験した
スクールきづのOB2人相談し、
それは人によるけれど
難しいのではないかという
意見だったので
出産・育児を第一にして
何かあれば受験を止める
という条件で受講頂きました。
申告書は独学状態で
心配していたのですが
よく克服されました。
受験勉強中に出産という大事業を
やってのけ、しかも、
難関9.8%の通関士試験に
初受験で1発合格
素晴らしい!
おめでとう!
HMさんより
通関士の講座を
受講してましたHMです。
通関士試験合格しました。
全部先生のおかげです。
有難うございました。
HMさんは
再受講生で大学4回生です。
受験勉強の合間に就活?
就活の合間に受験勉強?
これまた厳しい環境の下での
受験になりました。
とは言っても社会人と比べると
豊富な勉強時間と
それを活用した執念の合格です。
おめでとう!
MAさんより
木津先生 こんにちは。
合格しました。
2科目受験とはいえ
涙が出るくらいうれしいです。
本当にご指導
ありがとうございました。
MAさんは
昨年スクールきづに通学した
後輩が合格したので
後輩に先を越されました。
是非、お願いしますと、
スクールきづに来られました。
非常に謙虚で熱心に取り組んで
頂きました。
職務上、必須だとい危機感が
ひしひしと伝わってきました。
涙がでるくらいうれしい!
という気持ちわかりますね。
私は普段から3科目受験の人
の立場でモノを言うので
付き合いにくかったと思いますが
直前ゼミの実務科目の間に
一緒に答え合わせをして
間違いを研究したのが
懐かしい思い出です。
通関実務の経験者の方が
私のような素人のところに
通学頂いて感謝しています。
おめでとうございます。
OMさんより
こんばんは。
試験、
無事合格することができました!
採点してみると各科目で
7.2割くらいずつ取れてました!
今年は採点基準が上がるのでは
ないかとひやひやしてましたが、
結局6割合格でしたね。
良かったです。
貿易実務に始まり、
色々とお世話になりました。
ありがとうございました!
予定あえば忘年会も
お邪魔したいと思います。
宜しくお願いします。
OMさんは、
貿易実務検定B級合格後
知り合いの通関士さんの
指導を受けて勉強されていて
直前対策集中対策講座で
最後の仕上げをして頂きました。
不合格メールも頂いております。
ご連絡、有難うございます。
10%を超えると予想していたので
思ったより難しかったようです。
実務科目は、運が大きいので
こういうこともあります。
成績上位の方は、合格メールを
読みながら悔し涙でしょう。
もう終わりました。
止まらない。
後ろは振り返らない。
前を向いて進んで下さい!
の受講生からの合格メールを
紹介します。
26日の11時頃までに頂いた
ものに若干のコメントをつけて
本人に無断で紹介します。
(差し障りはない内容です。)
このメールの中から
刺激を受けたりエネルギーを
もらって頑張ってください。
HNさんより
木津先生、
ご無沙汰しております。
通関士、受かりました!!
今まで本当に本当に
ありがとうございました。
近いうちにあらためて
御礼に伺わせていただきます。
メールで失礼しますが、
真っ先に木津先生に御礼が言いたくて。
本当にありがとうございました。
HNさんは私の記憶が正しければ
5回目の挑戦です。
運悪く合格率が急落した7%台
から悪戦苦闘されていました。
見るに見かねて通関士試験を
断念するように薦めて、
一旦は中断されたのですが、
どうしても諦めきれず
今年を最後にしますからと、
再々チャレンジ勉強会に
顔を出されていました。
良く粘って頑張って結果を
出されました。
おめでとう!
YMさんより
木津先生 こんにちは。
晴れて合格しました!
今フランスに来てまして、
実家に合格通知が
届いているそうです。
実務の輸入申告書の計算が全滅
だったので落ちると思ってました。
運良く、後半の品目分類の
選択問題がマグレでした。
ギリギリですがとりあえず
パスしたので嬉しいです。
時々心が折れそうになったのですが、
先生が私事の都合に
色々対応して頂いたのと、
毎週の小テストがやる気を
奮起させていたように思います。
本当にありがとうございました!
忘年会楽しみにしています。
噂のYMさんです。
打上で彼女に会いたいからと
日程を変更した人もいたくらい
注目の高い人物です。
もっともその時は熱で
お休みでしたが・・
官報で調べても彼女の名前を
見つけることができません。
講座では旧姓で
参加されていましたので。
基礎ゼミの途中から
出産のため長期欠席をされました。
出席できない人の受講は
認めないのですが、
しかも、
産前産後に仕事が休めるので
赤ちゃんは実家のお母さんに
見てもらうから勉強できます!
という考え方は
甘いのではないかと思い
合格直後に出産を経験した
スクールきづのOB2人相談し、
それは人によるけれど
難しいのではないかという
意見だったので
出産・育児を第一にして
何かあれば受験を止める
という条件で受講頂きました。
申告書は独学状態で
心配していたのですが
よく克服されました。
受験勉強中に出産という大事業を
やってのけ、しかも、
難関9.8%の通関士試験に
初受験で1発合格
素晴らしい!
おめでとう!
HMさんより
通関士の講座を
受講してましたHMです。
通関士試験合格しました。
全部先生のおかげです。
有難うございました。
HMさんは
再受講生で大学4回生です。
受験勉強の合間に就活?
就活の合間に受験勉強?
これまた厳しい環境の下での
受験になりました。
とは言っても社会人と比べると
豊富な勉強時間と
それを活用した執念の合格です。
おめでとう!
MAさんより
木津先生 こんにちは。
合格しました。
2科目受験とはいえ
涙が出るくらいうれしいです。
本当にご指導
ありがとうございました。
MAさんは
昨年スクールきづに通学した
後輩が合格したので
後輩に先を越されました。
是非、お願いしますと、
スクールきづに来られました。
非常に謙虚で熱心に取り組んで
頂きました。
職務上、必須だとい危機感が
ひしひしと伝わってきました。
涙がでるくらいうれしい!
という気持ちわかりますね。
私は普段から3科目受験の人
の立場でモノを言うので
付き合いにくかったと思いますが
直前ゼミの実務科目の間に
一緒に答え合わせをして
間違いを研究したのが
懐かしい思い出です。
通関実務の経験者の方が
私のような素人のところに
通学頂いて感謝しています。
おめでとうございます。
OMさんより
こんばんは。
試験、
無事合格することができました!
採点してみると各科目で
7.2割くらいずつ取れてました!
今年は採点基準が上がるのでは
ないかとひやひやしてましたが、
結局6割合格でしたね。
良かったです。
貿易実務に始まり、
色々とお世話になりました。
ありがとうございました!
予定あえば忘年会も
お邪魔したいと思います。
宜しくお願いします。
OMさんは、
貿易実務検定B級合格後
知り合いの通関士さんの
指導を受けて勉強されていて
直前対策集中対策講座で
最後の仕上げをして頂きました。
不合格メールも頂いております。
ご連絡、有難うございます。
10%を超えると予想していたので
思ったより難しかったようです。
実務科目は、運が大きいので
こういうこともあります。
成績上位の方は、合格メールを
読みながら悔し涙でしょう。
もう終わりました。
止まらない。
後ろは振り返らない。
前を向いて進んで下さい!