fc2ブログ

教室のピリピリ感:英語講座 vs 通関士講座など

教室のピリピリ感:
英語講座 vs 通関士講座など


6月になりました!

 英検1級は、今度の日曜日。
 通関士と貿易Aは、4か月後。
 行政書士は5か月後

 さあ、必死のパッチです。
 (何それ?)

さて、
講師の勘
というのは鋭いですよ。
雰囲気で合格率が分かります。

ですから、テキストやカリキュラム
小テスト、レポートだけではなく、
クラス作りに力を入れます。

 同じクラスで違う方向を見ている
 受講生の指導には骨が折れます。

 そんなん、ほっといたらええのに。
 今は、多様性の時代やんか
 と反論しながら、

 色んなことをして同じ方向を
 向いてもらえるように工夫します。

その一つが、
次の日曜日に実施する
通関士講座の実力試験です。

 去年までの受講生は、
 私の時にはなかった。
 不公平!
 と思っていることでしょうね。

 その意味では、去年の受講生は、
 少しだけ授業態度がOKだった(?)。

 じゃ、今年は悪い?
 今年合格という方向は同じだけど
 日々の取り組みに差があるかな。
 
そこで、全員合格を目指して
通関士講座の第一回実力試験

 昨日、
 問題作成しコピーを取りました。

 独学の元受講生の分の一部
 追加して準備しました。

 試験範囲は、関税法と
 関税定率法の課税価格
 そして課税価格の計算です。

 実力試験そのものの狙いは
 毎週のレポート提出の効果と
 メルマガ条文穴埋めの復習
 の効果を確認したい。

 この時期この分野の基礎力を
 付けていれば、あと申告書だけ。
 と激励していますが、

本当の狙いは、
教室のピリピリ感(緊張感)
見たいのです。

 どういうことかというと、
 従来、通関士講座(@大阪)では
 小テストを実施していました。

 授業が始まる前に、
 教室のドアノブに手をかけると
 教室から稲妻のような衝撃
 手がしびれるのです。

 教室の緊張感がピリピリと
 伝わってきたものです。

  余談っですが
  あのピリピリ感が忘れられず
  オンラインを拒否し
  大阪の梅田で対面講座
  通学講座に拘っています。

ところが、今年、あるクラスでは
授業の始まる前に、

 通関士とはおおよそ関係ない
 無駄話が聞こえてきたのです

 注意するのは簡単ですが
 自分で気が付かないとね。
 その後、少し改善しましたが、

 3クラスあるので揃った段階で
 あの稲妻を確認したいのです。


他講座、例えば、
英検1級英検準1級講座

 未だに小テストを続けていて、
 その必死さは凄いですよ。

 普段も練習してるだけじゃなく
 小テストの直前の追い込み
 尊敬に値します。

 それだけに、通関士講座の
 開講前の雰囲気とは、
 雲泥の差を感じてしまうのです。


木曜日、今日の貿易B級講座
 小テストの時間を短縮して
 講義に充てるためレポート制に
 したのですが、

 昔(小テストがあった頃)の
 貿易C級講座の経験者が
 含まれているので、
 安心してみています。

 というのは、貿易B級の後、
 10月受験の貿易A級も
 視野に入れている人がいるから、

 そして、すでにB級に合格し、
 数年のブランク後に
 貿易A級講座に合流する人との
 競争もあって刺激されているようです。

 貿易A級講座は、レポート制でも
 問題なく全員合格をできるでしょう!

 まだ、開講前でクラスの雰囲気は
 わかりませんが・・・

 そろそろ資料を作り始めます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夢をかなえる、人生を切り開く

そんなお手伝いができれば
と思っております。

世界に飛び出そう!
「スクールきづ」(@大阪)

〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208

TEL 06-6366-6131
メール:rbffg815@ybb.ne.jp

スクールきづ(@大阪)
に興味のある方は

スクールきづの公式サイト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【6月はパーソナル】
 【パーソナル for 通関実務
 (申告書と計算問題)


 【パーソナル英会話練習生

2023平日の昼講座

6~8月の 時間割

・・・・・・・・・・・・


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード