fc2ブログ

久しぶりにネットで無料映画

昨日は、
10時から4時まで昼食抜きで
SPIの連続講義で疲れ気味。

 といってもこれはスクールきづ
 の話ではなく、18年もお世話
 になっている専門学校でのこと。

 選択科目の希望者が予想以上で
 クラスが増え私の減量作戦に
 協力しようという趣旨だそうです?

 9月中旬まで続くので
 確かに一日2食になれば
 食事回数が半減するので効果抜群

 でも、5時からやけ食いをし
 結果は、逆効果でした。

一方、スクールきづの
SPIのGW特訓は今日からですが
例のごとく個人レッスンになりそうで

 教室は通関士講座の自習室に
 朝から明け渡そうかと思っています。


さて、やけ食いの後で
貿易実務検定C級講座講座説明会

 お2人中お1人即日申込みで
 平日(木曜の夜)開催が決定!

 昨日の2人と土曜クラスの1人は
 必ずしも資格は必要でない立場。

 資格講座を主催する私としては
 微妙な気持ちでした。

 たまたま昨日このブログに
 似たようなことを書きかけたのですが、
 偶然が引き続いて起こって驚いた。

そんな話ことをビルのオーナーと
話をしてたら、

 企業の業績が上向いているようで
 一流企業の方でしょう?

 流石というか見事!図星です!!

 不動産賃貸の動きから
 世の中の動きを的確に捉えている、
 と感心して色々ヒントを伺った。

 そういう動きに対応した
 教育ビジネスを大いに展開して
 部屋を借りてくれと
 いうことらしい・・・・

スクールきづの戦略を再構築しようと
昔読んだマイケル・ポーター氏の
コストのリーダーシップ戦略、
差別化戦略などを思い出したものの

 GyaO!で昔懐かしいタイムマシンを
 やっていたので、気がついたら
 そっちに熱中してしまった。

 GWなんかないのに
 気が緩んでいるようだ。
 


テーマ : クリエイティブのお仕事
ジャンル : 就職・お仕事

コメントの投稿

非公開コメント

外為検定

シカクメン先生!
こんにちは。
おつかれさまです!
名古屋のものです!

ついに昨日外国為替検定2級の結果がきて
無事合格していました!
2級は筆記ということもあり、なかなか学ぶところもないので、3級の会社の勉強会に参加しつつ、家で2級の過去問と問題集をといただけだっのですが。 本当は貿易実務検定のA級を受ける予定だったのが、なかったので、(いつも同じ日なので)ならば今年受けるしかない!と思って勉強したのはわずか一ヶ月でした;;今年の試験は内容がかなり過去問や問題集とかぶっていたので、そんなに難しくなかったからかも。
この一年は英語を頑張ろうとおもいます、
語学の地道な勉強は久しぶりです。
でも先生も毎日がんばっているので
私もがんばります!

追伸
GWにSPI のクラスがあるんですね;;
SPIというか算数をわかるようになりたい。
個人クラスなんて。素敵すぎます。

Re: 外為検定

名古屋の方へ

おめでとうございます!
 私も外為2級は独学でしたよ。
 勉強方法も全く同じです。

次は英語ですか?
 一番上まで到達して下さい!
 勉強するだけで視野が広がるし、
 自分を問う機会にもなります。
 頑張って下さい!!

私は、中国語とドイツ語を
 今年の目標に置いています。
 負けずに地道(?)に・・・

SPIの個人レッスンは
 折角のチャンスらしいのですが、
 お仕事との調整が大変そうですね。

それでは、楽しいGWを!
プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード