fc2ブログ

通関士講座の編入試験:特待生 or 奨学金

通関士講座の編入試験:
特待生 or 奨学金


昨日の通関士講座
金曜(夜)クラスでの会話

私:4月編入試験の問い合わせが
  現時点で1件もないので

  このクラス、4月以降も
  1人のままみたいですよ

T:それは寂しいですね。
  ライバルが欲しいです。

私:そうなんですよ。
  競争相手がいた方が
  合格しやすいですね。

T:切磋琢磨できるからですね。

私:相手によりますが、
  刺激になると思いますね。

  去年の堺教室の水曜クラス
  一人クラスでしたね。

  良く勉強されていましたが
  2時間目、あと1点でしたね。
  やはり、ライバルが必要です。

T:先生、編入試験で1番の人を
  特待生として授業料半額
  どうですか?

  きっと集まりますよ。

私:金曜クラス限定でやりますか?
  でも、入学後勉強しなくても
  ずっと授業料半額では
  困りますね。

T:じゃ、レポートの成績が
  引き続き1番になることを
  条件にすれば・・

私:3年位前に高校生が受講していて
  同じ授業料はどうかと思って

  当時は小テストがあったので
  小テストで80%以上取れれば
  翌月の授業料1,000円引き

  月3回ですから、一カ月
  3,000円の奨学金ですね。

  でも不公平になるので
  全員を対象にしましたが、

  もう、小テストを止めて
  レポート制にしたので
  できないですね。

T:いいですね。

私:じゃ、レポート止めて
  小テストにします?

T:それは、困ります。

私:2週間くらいで〆切なので
  告知が間に合わないと思いますよ。

T:そういう情報は、
  早く伝わると思いますよ。
  〆切を先に延ばして
  ライバル探してほしいな~

私:土曜クラス、日曜クラスの人に
  聞いてから決めますね。


そんな会話をして帰宅すると

ずっと以前の
貿易A級講座の受講生
 
 通関士は初受験ですが
 4月開講の
 通関士・短期集中講座
 無料講座説明会の
 申込メールが届いていました。

 編入試験受けるより
 この講座の方を狙っているのかな~

 初受験の人は
 ウォーミングアップ・ゼミ
 あるので、3月入学になります。
 ご注意ください。

1/23追記 結論として、
 特待生 or 奨学金は、今回は
 導入しないことに決めました。

 この制度を導入したら
 いいライバルが見つかる保証
 もないし、

 授業料を今年引き上げたのは
 中途半端な気持ちの人
 排除するためだったので
 当然の結論でした。

 それに今の時期は、
 通関士・短期集中講座
 の無料講座説明会の申し込みが
 続いているので、 
 こちらに集中します。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夢をかなえる、人生を切り開く

そんなお手伝いができれば
と思っております。

世界に飛び出そう!
「スクールきづ」

〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208

TEL 06-6366-6131
メール:rbffg815@ybb.ne.jp
    rbffg815@ybb.ne.jp

スクールきづに興味のある方は
スクールきづの公式サイト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
令和5年の講座予定表
 
【令和5年通関士講座】
 A)4月に編入できる
   通関士講座(2023):募集要項
 B)4月から新規に開講する
   通関士・短期集中講座
 
【2023(令和5年)】
 講座予定表(通関・貿易・英語)
 無料・講座説明会(日時順)
 無料・講座説明会(講座別)

インスタグラム

行政書士試験の勉強会(NEW)

・・・・・・・・・・・・・

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード