fc2ブログ

通関士講座の誤解:言い換えると・・

通関士講座の誤解:
言い換えると・・


昨日は、
通関士講座の〆切について
書きました。

 書いた動機は、
 全ての通関士講座の
 募集が終了した、と
 勘違いされたからです。


例えば、
こんなことが予測されます

 4月に開講する
 通関士短期集中講座
 3/12 短期集中の初心者〆切
 4/02 短期集中の再受験者の〆切

 ということは、

  初心者は、3/12までに
  申し込めばいいんですよね。

  それで、講座案内ページに
  3/13に初心者は締切りました
  と発表したとしますね。

  そうしたら、再受験者が、
  もう終わったのか?
  じゃ、通信にしよう!

  いえいえ、違いますよ。
  4/02まで申し込めますよ
  と言うことを伝えたくて
  書いたのですが

 意味わからん、
 と言う方がいらっしゃいます。

 だいたい、
 4月編入と4月入学と言うのは
 どういうこと?

  そうですよね。
  どっちも4月なのに・・・
  と言うことですよね。

 しかも、
 4月編入には入試があって
 4月開講講座には入試がない。
 これは、オカシイ!

  別のことをまとめて書くと
  このような混乱が起こります。

  別々に書くべきでしたね。

  講座でも、他の規定と
  ごちゃまぜにして
  整理ができない人を想定して
  
  入門レベルでは
  法定納期限と納期限は
  別の日に教えることにしています。

  効率が良いだろうと
  比較表をいきなりみせると
  やはり混乱する人いますね。

  「別」がポイントですね。

  講座案内なら別のページにして
  一緒に書かないことですね。


 ページ①
  1月からゆっくり勉強する講座
  
   1月開講なので、
   昨年末に締め切りました。

   でも、最初の3カ月は
   やさしい入門レベルなので

   再受験の人は、退屈なので
   4月から編入できますよ、

   但し、
   入門レベルの知識があるか
   確認するため入学試験を
   しますよ。

   以上

   これだったら、わかりますか。


 ページ②
  4月から集中して勉強する講座

   4月開講なのですが
   業界未経験、基礎知識なし
   初心者は不安が一杯。

   そこで、4月開講までに
   基礎的なことを3月に
   勉強しておけば、気持ちが楽

   それが、
   ウォーミングアップ・ゼミ
   3時間×3回の講義

   2万5千円相当が
   無料ですからお得ですね。

   ウォーミングアップ・ゼミが
   3/17の週から始まるので

   初心者で初受験者は
   3月12日が締め切り日です。

   再受験者、勉強の経験者は
   4月16日が締め切り日です。

 というように
 別のページにすればよかったですね。

 と言いながら
 同じページに書いていますが・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夢をかなえる、人生を切り開く

そんなお手伝いができれば
と思っております。

世界に飛び出そう!
「スクールきづ」

〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208

TEL 06-6366-6131
メール:rbffg815@ybb.ne.jp
    rbffg815@ybb.ne.jp

スクールきづに興味のある方は
スクールきづの公式サイト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

令和5年、1月の 時間割

令和5年の講座予定表
 
【令和5年通関士講座】
 A)4月に編入できる
   通関士講座(2023):募集要項
 B)4月から新規に開講する
   通関士・短期集中講座
 
【2023(令和5年)】
 講座予定表(通関・貿易・英語)
 無料・講座説明会(日時順)
 無料・講座説明会(講座別)

インスタグラム

行政書士試験の勉強会(NEW)

・・・・・・・・・・・・・

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード