行政書士試験の勉強会について
行政書士試験の勉強会について
【6月24メモ】
7月は行政法
本日、行政法、民法、憲法が
一巡し、7月から2巡目です。
教材は、肢別完成問題集(伊藤塾)
7月01日 一般的法理論
7月08日 行政手続法
行政不服審査法
7月15日 行政事件訴訟法
国家賠償法 損失補償
7月22日 地方自治法、公務員法
感想:こんなハードな勉強
1人ではできませんね。
【2月25メモ】
目標
令和5年の行政書士試験
に合格すること
開催曜日・時間帯
土曜日の午後5時~6時
基本方針:3回転
1回転目:2月~6月
肢別問題集
2回転目:7月~9月
テーマ別
3回転目;10月
模擬問題
1回転目について
共通で使用するもの
2023年度 行政書士試験
肢別完成問題集(伊藤塾)
肢別問題集(←クリック)
肢別問題集の日程と範囲
行政法
2/25 Part 1
3/04 Part 2
3/11 Part 3 Chapter 1
3/18 Part 3 Chapter 2
3/25 Part 3 Chapter 3
Chapter 4
4/01 Part 4
Part 5
4/08 予備日
民法
4/15 Part 1
4/22 Part 2
4/29 Part 3
5/06 Part 4
5/13 Part 5
Part 6
5/20 Part 7
5/27 Part 8
Part 9
6/03 予備日
憲法
6/10 Part 1
Part 2
Chapter 1
Chapter 2
6/17 Part 2
Chapter 3
Chapter 4
Chapter 5
Chapter 6
6/24 Part 3
付記:予備日に会社法?
参加費用
1時間ごとに300円
参加資格
特になし
現状は
通関士講座出身 3人
英検1級講座出身 2人
【1月4日】
何年も前から忘年会で
次は行政書士試験だと
聞くことがありました。
最初は、かなり前になるかな
貿易アドバイザー試験の勉強会の
メンバーから、
次は、3年くらい前から
新聞で貿易の勉強会のメンバー
が試験勉強していると
当時、残念ながら、私には
通関士と行政書士の2つを
足しても掛けても
何も見えてこなかったのですが、
去年の忘年会で、
通関士試験合格者が
お陰様で勉強する習慣がついて
11月から行政書士受験の
学校に通学しています。
えっ、そこで、3年前の方と
去年合格したもう一人が
来年、合格を目指して一緒に
頑張ろうという話になって
じゃ、講座の枠(幅)を超えて
深く広く勉強して世界に飛び出せ
をモットーとしている私としては
これがスクールきづの最後の仕事?
と考え、
単に場所を提供したり、
激励するだけじゃなく
合格を目指して
一緒に勉強することにしました。
という経過で、
行政書士試験の勉強会を
今年(2023年)2月から
始めることにしました。
詳しくは、
集まって決めるのですが
時間帯は、基本、
土曜日の午後5時~6時
今は、情報を集めたり
準備をしている段階です。
その後、
英検1級講座の受講生が
随分長い間、
英語を勉強されていて、
次の目標を探しておられたようで
参加されることになりました。
今日(1/4)の初詣の後
紀伊国屋書店で、
テキストや問題集などを物色し
共通の教材を何にするかは
いくつか候補を選びましたが
どのように運営するかによって
変わってくるのと
まだ、2022年版のものが
多く、もう少し様子を見ます。
その打合せを
1月14日(土)午後5時~6時
に行います。
スクールきづで勉強された方で
(講座は、通関士、貿易、英語を
問いません。)
今年、本気で行政書士試験に
挑戦される方で
一緒に勉強してみようという方は
是非、ご連絡頂きたいと思い
このページを作成しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夢をかなえる、人生を切り開く
そんなお手伝いができれば
と思っております。
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」
〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208
TEL 06-6366-6131
メール:rbffg815@ybb.ne.jp
rbffg815@ybb.ne.jp
スクールきづに興味のある方は、
スクールきづの公式サイト
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
令和5年、1月の 時間割
令和5年の講座予定表
【令和5年通関士講座】
A)4月に編入できる
通関士講座(2023):募集要項
B)4月から新規に開講する
通関士・短期集中講座
【2023(令和5年)】
講座予定表(通関・貿易・英語)
無料・講座説明会(日時順)
無料・講座説明会(講座別)
インスタグラム
・・・・・・・・・・・・・
【6月24メモ】
7月は行政法
本日、行政法、民法、憲法が
一巡し、7月から2巡目です。
教材は、肢別完成問題集(伊藤塾)
7月01日 一般的法理論
7月08日 行政手続法
行政不服審査法
7月15日 行政事件訴訟法
国家賠償法 損失補償
7月22日 地方自治法、公務員法
感想:こんなハードな勉強
1人ではできませんね。
【2月25メモ】
目標
令和5年の行政書士試験
に合格すること
開催曜日・時間帯
土曜日の午後5時~6時
基本方針:3回転
1回転目:2月~6月
肢別問題集
2回転目:7月~9月
テーマ別
3回転目;10月
模擬問題
1回転目について
共通で使用するもの
2023年度 行政書士試験
肢別完成問題集(伊藤塾)
肢別問題集(←クリック)
肢別問題集の日程と範囲
行政法
2/25 Part 1
3/04 Part 2
3/11 Part 3 Chapter 1
3/18 Part 3 Chapter 2
3/25 Part 3 Chapter 3
Chapter 4
4/01 Part 4
Part 5
4/08 予備日
民法
4/15 Part 1
4/22 Part 2
4/29 Part 3
5/06 Part 4
5/13 Part 5
Part 6
5/20 Part 7
5/27 Part 8
Part 9
6/03 予備日
憲法
6/10 Part 1
Part 2
Chapter 1
Chapter 2
6/17 Part 2
Chapter 3
Chapter 4
Chapter 5
Chapter 6
6/24 Part 3
付記:予備日に会社法?
参加費用
1時間ごとに300円
参加資格
特になし
現状は
通関士講座出身 3人
英検1級講座出身 2人
【1月4日】
何年も前から忘年会で
次は行政書士試験だと
聞くことがありました。
最初は、かなり前になるかな
貿易アドバイザー試験の勉強会の
メンバーから、
次は、3年くらい前から
新聞で貿易の勉強会のメンバー
が試験勉強していると
当時、残念ながら、私には
通関士と行政書士の2つを
足しても掛けても
何も見えてこなかったのですが、
去年の忘年会で、
通関士試験合格者が
お陰様で勉強する習慣がついて
11月から行政書士受験の
学校に通学しています。
えっ、そこで、3年前の方と
去年合格したもう一人が
来年、合格を目指して一緒に
頑張ろうという話になって
じゃ、講座の枠(幅)を超えて
深く広く勉強して世界に飛び出せ
をモットーとしている私としては
これがスクールきづの最後の仕事?
と考え、
単に場所を提供したり、
激励するだけじゃなく
合格を目指して
一緒に勉強することにしました。
という経過で、
行政書士試験の勉強会を
今年(2023年)2月から
始めることにしました。
詳しくは、
集まって決めるのですが
時間帯は、基本、
土曜日の午後5時~6時
今は、情報を集めたり
準備をしている段階です。
その後、
英検1級講座の受講生が
随分長い間、
英語を勉強されていて、
次の目標を探しておられたようで
参加されることになりました。
今日(1/4)の初詣の後
紀伊国屋書店で、
テキストや問題集などを物色し
共通の教材を何にするかは
いくつか候補を選びましたが
どのように運営するかによって
変わってくるのと
まだ、2022年版のものが
多く、もう少し様子を見ます。
その打合せを
1月14日(土)午後5時~6時
に行います。
スクールきづで勉強された方で
(講座は、通関士、貿易、英語を
問いません。)
今年、本気で行政書士試験に
挑戦される方で
一緒に勉強してみようという方は
是非、ご連絡頂きたいと思い
このページを作成しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夢をかなえる、人生を切り開く
そんなお手伝いができれば
と思っております。
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」
〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208
TEL 06-6366-6131
メール:rbffg815@ybb.ne.jp
rbffg815@ybb.ne.jp
スクールきづに興味のある方は、
スクールきづの公式サイト
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
令和5年、1月の 時間割
令和5年の講座予定表
【令和5年通関士講座】
A)4月に編入できる
通関士講座(2023):募集要項
B)4月から新規に開講する
通関士・短期集中講座
【2023(令和5年)】
講座予定表(通関・貿易・英語)
無料・講座説明会(日時順)
無料・講座説明会(講座別)
インスタグラム
・・・・・・・・・・・・・