EPAビジネス実務検定:第2回は難しかった!
EPAビジネス実務検定:
第2回は難しかった!
今日は
EPAビジネス実務検定の日でした。
受験された方、お疲れさまでした。
ネット上の噂では、難しい!
勉強会の参加者から
第1回の過去問を解いたら
正解90%を超えていました。
今回のEPAも大丈夫かなと
思っていましたが、
テキストに
載っていなさそうな問題が
結構出てたみたいで難しく
75%位だったそうです。
合格点は、80%?
ちょっとヤバいかも・・・
もっとも、
国家試験である通関士試験でも、
難しければ、合格点は下がるので、
まあ、全体の成績から
妥当な点数が出ると思いますが・・
この方の場合は、前の週に
貿易C級を受験されていたので
勉強時間は,1週間だけですが、
他の受験生はどうなのかな~
テキストに一通り目を通すのが
精一杯だったようです。
ということで、
難しかった!という点で
ネット上の噂と一致しました。
やはり、
資格試験は第一回は簡単で
2回目から難しくなる、
というジンクスは生きていましたね。
ところで、興味があるのは、
どのように難しくしたかですね。
一番簡単な方法は、
テキストに載ってない分野の
問題を出題することですね。
今回は、その手を使ったようです。
上級レベルでは、よくありますが
入門レベルでこの手は禁じ手だと
個人的には思いますが、見解の相違?
テキストと過去問で準備した人は
得点が伸びないはずです。
テキストは日欧EPAだけ。
試験は、日米EPAがかなり出た!
と聞いています。
もっとも、
主催者主催の通信講座では
TPPも日米も扱うと明記されているので
そのことに気の付いた方は
準備ができたかもしれませんね。
試験要項には、
日・EU EPA、TPP11、日米貿易協定
及び日米デジタル貿易協定の
知識を問う設問があります。
と明記されていますが、
未経験で、独学の方は
テキストの内容ですら 把握できない
人もいらっしゃるので、
テキストに載ってない問題があるよ、
と注意してもらっても勉強のしようが
なかったでしょうね。
特に、試験前日に、気付いた人には。
今年、通関士試験を受験された方は
改正点の目玉が日米協定だったので
簡単に感じられたかもしれませんね。
いづれにしても、
この分野、ますます注目を集め
重要になってくるでしょう。
通関士講座や、貿易B級講座
などを通じて、
関連知識を増やしてください。
年内の貿易・通関関係の試験は
全て(?)終了しました。
次の目標に向かって
一歩踏み出しましょう
・・・・・・・・・・・・・・
夢をかなえる、人生を切り開く
そんなお手伝いができれば
と思っております。
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」
〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208
TEL 06-6366-6131
メール: rbffg815@ybb.ne.jp
スクールきづに興味のある方は、
スクールきづの公式サイト
スクールきづのHP
・・・・・・・・・・・・
【何時からでの受けらる英語講座】
英検1級・TOEIC900講座
英検準1級・TOEIC800講座
【来年3月受験の貿易講座】
貿易実務C級講座
貿易講座B級講座
【1月開講、10月受験】
通関士講座
梅田教室、堺教室
・・・・・・・・・・・・
第2回は難しかった!
今日は
EPAビジネス実務検定の日でした。
受験された方、お疲れさまでした。
ネット上の噂では、難しい!
勉強会の参加者から
第1回の過去問を解いたら
正解90%を超えていました。
今回のEPAも大丈夫かなと
思っていましたが、
テキストに
載っていなさそうな問題が
結構出てたみたいで難しく
75%位だったそうです。
合格点は、80%?
ちょっとヤバいかも・・・
もっとも、
国家試験である通関士試験でも、
難しければ、合格点は下がるので、
まあ、全体の成績から
妥当な点数が出ると思いますが・・
この方の場合は、前の週に
貿易C級を受験されていたので
勉強時間は,1週間だけですが、
他の受験生はどうなのかな~
テキストに一通り目を通すのが
精一杯だったようです。
ということで、
難しかった!という点で
ネット上の噂と一致しました。
やはり、
資格試験は第一回は簡単で
2回目から難しくなる、
というジンクスは生きていましたね。
ところで、興味があるのは、
どのように難しくしたかですね。
一番簡単な方法は、
テキストに載ってない分野の
問題を出題することですね。
今回は、その手を使ったようです。
上級レベルでは、よくありますが
入門レベルでこの手は禁じ手だと
個人的には思いますが、見解の相違?
テキストと過去問で準備した人は
得点が伸びないはずです。
テキストは日欧EPAだけ。
試験は、日米EPAがかなり出た!
と聞いています。
もっとも、
主催者主催の通信講座では
TPPも日米も扱うと明記されているので
そのことに気の付いた方は
準備ができたかもしれませんね。
試験要項には、
日・EU EPA、TPP11、日米貿易協定
及び日米デジタル貿易協定の
知識を問う設問があります。
と明記されていますが、
未経験で、独学の方は
テキストの内容ですら 把握できない
人もいらっしゃるので、
テキストに載ってない問題があるよ、
と注意してもらっても勉強のしようが
なかったでしょうね。
特に、試験前日に、気付いた人には。
今年、通関士試験を受験された方は
改正点の目玉が日米協定だったので
簡単に感じられたかもしれませんね。
いづれにしても、
この分野、ますます注目を集め
重要になってくるでしょう。
通関士講座や、貿易B級講座
などを通じて、
関連知識を増やしてください。
年内の貿易・通関関係の試験は
全て(?)終了しました。
次の目標に向かって
一歩踏み出しましょう
・・・・・・・・・・・・・・
夢をかなえる、人生を切り開く
そんなお手伝いができれば
と思っております。
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」
〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208
TEL 06-6366-6131
メール: rbffg815@ybb.ne.jp
スクールきづに興味のある方は、
スクールきづの公式サイト
スクールきづのHP
・・・・・・・・・・・・
【何時からでの受けらる英語講座】
英検1級・TOEIC900講座
英検準1級・TOEIC800講座
【来年3月受験の貿易講座】
貿易実務C級講座
貿易講座B級講座
【1月開講、10月受験】
通関士講座
梅田教室、堺教室
・・・・・・・・・・・・