fc2ブログ

貿易のC級講座は、どんな人が受けるの?

貿易のC級講座は、
どんな人が受けるの?


恐らく
受けたい人が受けるのでしょね。

 どうして受けたくなったのかは

 それぞれの個人の事情ですから
 様々なケースがあるでしょうね。

 私の貿易C級講座で勉強された方を
 思い出しながら書くと:

1)
貿易事務は
一般事務より単価が高い


 と聞いたことがあります。
 これは派遣の場合でしょうか?

 古い話なので、
 事前に調べられると良いと思います。

 もっとも、コロナ真っ最中の中で

 貿易事務のお仕事が見つかるか
 いささか疑問ですが・・


2)
自己啓発の一環として

 受講料が会社負担の場合

  恵まれた環境ですが、
  本人の意識が低いケースが
  多いですね。

  もっとも、中には熱心な方も
  いらっしゃるし、

  途中から意識改革をして
  真剣に取り組まれますね。


 自腹で勉強される方は

  非常に熱心です。

  こういう方を応援しようと
  低料金にしているので

  授業料会社持ちの方は
  倍にしようかな~


3)
就職・転職のため

 この目的の人が多いかな~。

 貿易の仕事でやっていこうという
 気持ちの方がいらっしゃいます。

 多くはないのですが、
 C級→B級→A級と進まれることを

  意識して、講座の目標を
  満点合格に置いています。

  貿易C級講座の段階から
  小テストでは記述式を採用し、
  A級を意識して難しくしています。


 もっとも、学生さんなどは、
 履歴書に書くことが目的で

  貿易そのものに興味の無い方も
  いらっしゃいますね。

  C級程度なら、興味がなくても
  合格はできるのですが、

  その場合は、
  こんな難しい講座にを利用しないで

  問題集を解くだけでいいと思います。

  と言っても、この層の人も
  沢山いらっしゃって

  その場合は、簡単な小テストを
  用意して対応しています。


この2つの層が混ざると困りますね。

  募集段階で、2クラス作って
  別のクラスに誘導したり

  個別クラスを作り
  混ざらないように対応しています。

 
4)
ボケ防止のために

 貿易C級講座を利用される方が
 お越しになることがあります。

  立派な社会人経験があっても
  分野が全く違うので

  いい刺激にあるようです。

  若い人より、
  吸収力・理解力・表現力に
  優れているケースが多いです。


5)
通関士講座の前段階として

 この考え方の方も多いですね。
  【動画】貿易C級と通関士:
 どっちが先

 をご参考にしてください。

  
6)
会社では誰も教えてくれない

 自己啓発のようなものですが
 この層が意外と多いのです。

 貿易に少し関係のある仕事
 あるいは、
 貿易そのものがお仕事

 異動になって、あるいは、
 先輩が退職され
 引き継ぎがせず行き成り仕事

 業種を問わずいらっしゃいます。

 いくつかお書類は作ったり
 読んだりすることはあるので

 実務経験ありなのですが、
 恥ずかしくて言えない!

 
 実務経験があるにもかかわらず
 最初から勉強したい!
 と非常に謙虚な方たち。

 講義中に、
 「ああ、そう意味意味だったの」
 と目が輝き始めます。

 受講してよかった。
 毎日の発見が楽しくて仕方ない。

 他の方にも薦めて上げて、

 というご意見を伺って、
 この記事を書くことを決めました
 次第です。


最後に
7月受験用にG/Wに作ったものですが
 貿易C級講座のWeb説明会
 をご参考のため載せておきます。
 

 ・・・・・・・・・・・・

夢をかなえる、人生を切り開く

 そんなお手伝いができれば
 と思っております。
        
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」

 〒530-0012 
 大阪市北区芝田1丁目
 4番17-208 
 TEL 06-6366-6131 
 メール: rbffg815@ybb.ne.jp

スクールきづに興味のある方は
 スクールきづの公式サイト 
 スクールきづのHP

・・・・・・・・・・・・

【10月開講の講座】

 10/08(木)~
  TOEIC700特訓講座 

 10/12,13,14,17(月火水土)~
  英検準1級・TOEIC800
  (月火水土の4クラス)

 10/14,17~
  通関士講座・体験ゼミ
  (水土の2クラス)

 10/17,18(土日)~ 
  貿易C級講座(12月受験)
   (土日の2クラス)

 10/27,28,31,11/1(火水土日)~
  英検1級・TOEIC900
   (火水土日の4クラス)

  
 ・・・・・・・・・・・・


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード