fc2ブログ

ビジネス英語:自信を持って!

ビジネス英語:自信を持って!

・・・・・・・・・・・・・・・

2013年02月22日(金) 10時53分に
「Yahoo!ブログ」に載せた記事です。

このブログが2020年1月31日に
終了するので少しづつ転載して

カテゴリー
英語学習法のインデックス
まとめていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・

ビジネス英語:自信を持って!

 貿易実務検定の中にも
 貿易実務英語の部があって、

  その英語の成績を眺めていると

  苦労の跡が
  見え隠れしていますね。

  
 仕方なく貿易に関わるお仕事を
 するようになって

 あるいは、
 貿易事務のお仕事に就きたい

 あるいは、
 貿易業界に転職したい、就職したい!


 でも、英語は、
 学生時代からの大の不得意科目

 早い話、英語の苦手な人ですが、

 貿易実務検定のC級は  
  一生懸命、単語を覚えることで
  そこそこの点数が取れたものの、

 貿易実務検定のB級になると
  配点もC級の倍になって
  長文も出題されて、足を引っ張る。

  もっとも、メインの貿易実務で
   
  英語で失点した分をカバーできるので
  何とか合格まで到達できる。

  
 でも、お仕事で海外の会社との 
 英文メールの遣り取りは、

  市販の本を見ながらやってるものの
  全く自信がないのです、

  英語ができたら、
  貿易の資格と併せて
   
  自信を持って
  転職・就職活動できるのに・・・
   
   と仰っています。

  そんな方の
  気休めになれば良いと思って

  ドリル「ビジネス英語に慣れよう!
  というページを作っていますので
  ご利用下さい。
   (最近、更新してませんが・・・)


 私自身は、逆のケースで、 
 英語が大好きで
  (得意ではなかったけれど)

 英語から
 貿易の分野に入っていったので

  好きで勉強した英語が使えるので
  英文レターを書くのは
  楽しかったですね。

  入社して、
  会社の状況が把握できて
  余裕ができてきた頃、

  米国本社との遣り取りの
  英文レターのチェックをしろ!

  と業務命令がおりてきて、

   内心、チャンスと思いながら

   英語屋さんになるつもりは   
   なかったので、

   私の業務は新製品開発で
   英文レターのチェックは
   私の職務でないと

   拒絶したものでした。


 年齢を重ねると、

 昔の自慢話が
 長くなって申し訳ないです。

 途中経過は省略して;

  (日商ビジネス英検で人生が変るか?)
  (下の方に付け加えました)

 好きで勉強した英語のなかに

 英語コミュニケーションや翻訳の他に

 日本商工会議所の商業英語検定 
  というのがあって、

  英文のビジネスレター、
  当時はコレポンとも呼ばれ

  今風で言うと、
  ビジネスEメールかな・・・

   合格率数パーセントの
   商業英検Aクラスに合格し、

   実力がばれたようで

  安心して読めると言うことで

  米国本社から指名があったようです。

   その後、飛躍的に仕事の   
   幅と質が変わりまっしたね。

 
 なので、

  貿易実務英語に悩める方々に

  思い出の商業英検を薦めたいのですが

  かなり前に廃止されたようです。

   
 その代わりにできたのが

  日商ビジネス英検
  という検定試験ですが、

  面白いことに、
  「ネット検定試験」なのです。

  試験日が会場の都合もあるでしょうが

  自分で決められるのです。

 
 試験日が決まっていないと

  講座を開きにくいですね。

  時々、講座の
  リクエストがくるのですが、

  開催すると何時も
  個人レッスンになってしまいます。

  それくらいマイナーな試験ですが、

  「他人のしないことを、
   時々、手抜きをしながら継続する」

  というのが私の方針なので、

   生き返った日商ビジネス英検2級講座 

 しかも、主催者も
   
 『日商ビジネス英語検定3級公式テキスト』
を改訂、大手書店で販売開始
   

  と、テキストをリニューアルして
  やる気十分のようなので

   この春休み(3月4月)に、
   2年ぶりくらいかな、

   短縮バージョンと言うか
   短期集中で講座を開くことにしました。

 今は、リクエスト制にしています。

  日商ビジネス英検1級講座   
  日商ビジネス英検2級講座  
  日商ビジネス英検3級講座参考:


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日商ビジネス英検で人生が変るか?
2011年02月25日(金) 2時22分

人生、何がきっかけで
方向が変るかわからない。

 私は理系出身の技術者
 (エンジニア)のはずだった。

 どこでどう間違ったのか
 通関・貿易・英語の講師。

 
どうも犯人は英語らしいのだが

 所属していた研究開発部門
 (Research and Development)では、

 適性とかは関係なく、

 英語ができるのは君だけ
 というシンプルな理由で

 インターナショナルR&D担当。


そこで、期待に応えようとしたのか、

 誰かさんみたいに
 資格を取って転職しようとしたのか

 定かではないのだが、

 京都の英会話のサークルに
 入れてもらって猛勉強。


自分の仕事を英語で
説明しようということになって

 あるメーカーの貿易担当の人、曰く;

  私の仕事は、会社のお金で
  海外旅行をすることです。

  ブラジルのリオの
  カーニバルが見たいと思ったら

  ブラジルの大使館や商工会議所などに

  当社の商品を扱ってくれる
  会社を紹介してほしい、

  という手紙を出すのです。

  そうすると、問い合わせがあって、

  サンプルを送ったり、
  見積もりを送ったりして

  商談が成立すると、

  契約に行ってきます!

  正々堂々と、
  会社のお金で海外旅行ができるのです。


この話に目茶興味を持って、

 どうやって貿易の勉強したら
 良いかアドバイスを貰った。

 当時、商工会議所が開催している

 商業英語検定を通じて

 貿易実務 と コレポン(英語の商業文)

 が同時に勉強できるよ。


即、問題集を買ってきて勉強しました。

 合格率5%程度で、
 難しい時の通関士試験くらい

 難しいとされていた
 商業英検A級に一気に合格。

 余程、面白かったのですね。


その知識が、まず最初、
英文レターで役に立ったのです

 日本語でも
 商業文なんて書けないのに

 米国本社R&Dからは
 彼の英文レターは素晴らしい!

 さらに、
 他社と共同研究の時に取り交わす

 秘密保持契約についても
 知識が役立ちました。


 あまり長く書くと
 年寄りの自慢話になってしまうので、
 今日は、この辺で・・・

 でも、
 好きでコツコツ勉強しただけですか
 何処かで誰かが見ていて 
 手を差し伸べてくれる。
 ラッキーな人生でした・・

ということで、

 英語が専門で + α を探している人へ

 語学が専門で + α を探している人へ

  残念ながら、
  商業英検は無くなったのですが

  同じく商工会議所が

  日商ビジネス英検というのをやっています。
  興味があれば、試してみて下さい。


  お仕事で英文Eメールが
  上手く書けないという人も、

  貿易実務検定の
  基礎固めをしたい人にも、

  何かのきっかけになるかもしれませんね。

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・

夢をかなえる、人生を切り開く
 そんなお手伝いがしたい!
         
世界に飛び出そう!
スクールきづ

〒530-0012 
大阪市北区芝田1丁目 4番17-208
TEL06-6366-6131  (平日の9~18時)
 
メールの方が
確実に早くお返事ができます。
 (24時間受け付け)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

英語・貿易の講座案内
  英検1級・TOEIC900レベル講座
  英検準1級・TOEIC800レベル講座
  英検2級・TOEIC600講座
  TOEIC700特訓講座

  貿易実務(C級)講座
  貿易実務(B級)講座
  貿易実務(A級)講座

 (通年開催)「新聞で貿易」勉強会
 (通年開催)実践ビジネス英語の勉強会

【スクールきづ:2019年の講座】
  2019年度の講座予定表
 2019 英語講座
 2019 貿易講座
 
 スクールきづ(New HP) 

スクールきづ:今週の時間割

・・・・・・・・・・・・・・・・


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード