fc2ブログ

英文Eメール・ビジネス英語の勉強会

英文Eメール・ビジネス英語の勉強会
平成27年度はお休みです。

 平成27年度は
 4月から
  日商ビジネス英検2級講座 
 8月から
  日商ビジネス英語検定3級講座
 の2講座に集約します。

その後
 これらの講座の修了生や
 貿易実務講座 や 英語講座
 修了生に参加いただいて

平成28年度から
英文Eメール・ビジネス英語の勉強会
を再開したいと思います。

尚、
 入門ビジネス英語の勉強会
 平成27年度も
 引き続き開催しております。

以下は古い内容ですが
ご参考のため残しておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

スクールきづの勉強会
を順番に紹介していきます。

 スクールきづの素晴らしさは
 講座を離れた「勉強会」だ!

 講座・勉強会を利用した卒業生
 OBが必ず発する言葉です。

 まず、最初に登場するのが、

入門ビジネス英語の勉強会
 これは、ビジネス英会話を
 一緒に楽しく勉強しています。

【内容】
 英文Eメール・ビジネス英語

【教材】
 NHKラジオ講座「入門ビジネス英語」

【期間限定】
 平成25年6月~平成26年3月
 午後6時~6時50分

 英検・TOEICで結果を出したい! 
 英文Eメール・ビジネス英語
 を勉強したい。

 1人じゃ長続きしない。
 強制的に勉強させて欲しい! 

 英語仲間が欲しい!


英文Eメールは、

  国際ビジネスの現場では必須です。

  日商ビジネス英検だけでなく、

  TOEICや英検にも

  出題されています。


募集要項は次の通りです。!

 講座ではありませんので
 一方的に聞いているというより、

 積極的に参加、提案、発言、
 してくださる方を希望します。
       

 次の方に向いていると思います。

 1)英検・TOEIC の英語から
   「英語の幅」を広げたい人

 2)貿易実務検定
   日商ビジネス英検の参考にしたい方

 3)翻訳などに関心がある方


 条件があります:

 1)欠席される場合その連絡ができる方  

 2)一緒に楽しく勉強できる方

 3)英文Eメールに興味をお持ちの方


募集人数  1名~10名程度

場所 大阪市北区の梅田エステートビル

  阪急「梅田」駅より徒歩2分です。

募集期間 定員(5人)に達するまで

申込み方法
 
  ① 入門ビジネス(25年)希望
  ② お名前
  ③ 連絡先
  ④ 対象のどれに該当するか
  
 を明記の上、メールでお申込み下さい。

 勉強会を担当するのは、木津隆夫です。

 「私の英語学習法」をご参照下さい。


なお、関連した講座を4月~5月
に開催していますので
興味のある方はご検討ください。

!)英文Eメール(基礎)講座
  講座説明会
  3月30日(土)午前10時~11時
  4月02日(火)午後07時~08時
  4月03日(水)午後07時~08時
  4月04日(木)午後06時~07時

2)戦略的英文ビジネスメール講座
  http://www.h5.dion.ne.jp/~takirope/businessmail.html
  講座説明会
  3月30日(土)午前11時~12時
  4月02日(木)午後08時~09時
  4月03日(水)午後08時~09時
  4月05日(金)午後06時~07時


テーマ : スキルアップ
ジャンル : 就職・お仕事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード