通関士、貿易、英語の勉強法:暗記 vs 理解
通関士、貿易、英語の勉強法:暗記 vs 理解
勉強法なんて、人による!
これっ、という方法なんて
あるのかな?
勉強法を教えてください!
と質問される方に共通なのは
今、どんな勉強をしているか
決して教えてくれないことです。
その場合、方法の問題ではなくて
勉強をすることですね。
勉強してないから
どんな勉強すればいいか
自分で気づくことがなく、
安易に質問される。
勉強すれば、そこから
改善点が生まれ
何をすればいいか気が付くはず。
例えば、
通関士講座の場合
毎週、小テストがあるので
できなければ、どうすればいいか
考えればいい。
同じテキスト同じ先生から
習って何故、自分だけ悪い。
勉強しないからです。
というか、
そのことを認めたくないので
理解できないから覚えられない
という自己弁護を始める。
どっちが先かな?
中途半端な記憶が邪魔して
理解できないのでは?
そもそも、入門段階で
理解する必要あるの・・・
ひたすら、用語やルールを
正しく覚える時期ですね。
ある程度、定義やルールが
頭に入れば、理解できるでしょう。
穴埋め問題が書けなければ
書く練習をすればいいだけです。
テキストを眺めるだけでは、
書けませんね。
例えば、
貿易C級講座の場合
勉強法について
質問をされたことがありません。
毎回、新しい用語が出てきますが、
テキストの太い文字や
対応する英単語は
しっかり覚えて頂くことで、
暗記と理解が
同時に進行するようです。
小テストは、○×問題で
高得点が取れますが、
上の級を狙うなら
書けるぐらいしっかり
覚えてくださいね。
合格するだけだったら
直前に問題集を繰り返し解けば
高得点で合格できます。
例えば、
英検1級・TOEIC900クラス
このレベルのクラスになると
色んな勉強法を試されていて
自分の勉強法を既に
確立されていることが多く
勉強法そのものについての
質問はないですね。
語彙が勝負なので
意味がわかれば内容が取れるので
これも、暗記と理解が同時並行
で進行するようです。
もっとも、
その語句を使いこなすには
繰り返し使う練習をすることで
その表現がマスターできます。
英検準1級やTOEIC700クラスでは
勉強法ではなく
文法の質問がありますね。
読む・聞く・話す・書くの
4技能を練習しましょう!
というのが私のやり方で、
これが、勉強法です。
特に、英検では、4技能が
試されるのであって、
講座では、文法という寄り道は
しないようにしています。
文法の説明をすると、あるいは
文法を使って説明すると
頷いて頂けれけれど
分かっただけ、理解しただけでは
使いこなせないので
文法を聞いて安心せず
4技能の練習に励んで欲しい。
英語の勉強の勉強法については、
自己紹介に代えて
私の英語学習法を紹介し、
これを参考にして頂いたり
通関士講座が終わるまでは 行っていませんが、
時間があれば
英会話練習生という形で
指導することもあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
夢をかなえる、人生を切り開く
そんなお手伝いができれば
と思っております。
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」
〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208
TEL06-6366-6131
(但し、平日の9~18時)
メールの方が
確実に早くお返事ができます。
(24時間受け付け)
電話よりメールの方が早く
確実にお返事できます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新規開講の講座
【2019年(平成31年)】
(2月開講)貿易C級2月特訓3月受験
(3月開講)貿易C級講座スリム(5月受験)
(3月開講)貿易A級講座(7月受験)
(4月開講)通関士講座、基礎ゼミ
(5月開講)貿易B級講座スリム(7月受験)
(通年開催)「新聞で貿易」勉強会
(通年開催)実践ビジネス英語の勉強会
【スクールきづ:平成31年の講座】
平成31(2019)年度の講座予定表
H31 英語講座
H31 貿易講座
スクールきづ(New HP)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
勉強法なんて、人による!
これっ、という方法なんて
あるのかな?
勉強法を教えてください!
と質問される方に共通なのは
今、どんな勉強をしているか
決して教えてくれないことです。
その場合、方法の問題ではなくて
勉強をすることですね。
勉強してないから
どんな勉強すればいいか
自分で気づくことがなく、
安易に質問される。
勉強すれば、そこから
改善点が生まれ
何をすればいいか気が付くはず。
例えば、
通関士講座の場合
毎週、小テストがあるので
できなければ、どうすればいいか
考えればいい。
同じテキスト同じ先生から
習って何故、自分だけ悪い。
勉強しないからです。
というか、
そのことを認めたくないので
理解できないから覚えられない
という自己弁護を始める。
どっちが先かな?
中途半端な記憶が邪魔して
理解できないのでは?
そもそも、入門段階で
理解する必要あるの・・・
ひたすら、用語やルールを
正しく覚える時期ですね。
ある程度、定義やルールが
頭に入れば、理解できるでしょう。
穴埋め問題が書けなければ
書く練習をすればいいだけです。
テキストを眺めるだけでは、
書けませんね。
例えば、
貿易C級講座の場合
勉強法について
質問をされたことがありません。
毎回、新しい用語が出てきますが、
テキストの太い文字や
対応する英単語は
しっかり覚えて頂くことで、
暗記と理解が
同時に進行するようです。
小テストは、○×問題で
高得点が取れますが、
上の級を狙うなら
書けるぐらいしっかり
覚えてくださいね。
合格するだけだったら
直前に問題集を繰り返し解けば
高得点で合格できます。
例えば、
英検1級・TOEIC900クラス
このレベルのクラスになると
色んな勉強法を試されていて
自分の勉強法を既に
確立されていることが多く
勉強法そのものについての
質問はないですね。
語彙が勝負なので
意味がわかれば内容が取れるので
これも、暗記と理解が同時並行
で進行するようです。
もっとも、
その語句を使いこなすには
繰り返し使う練習をすることで
その表現がマスターできます。
英検準1級やTOEIC700クラスでは
勉強法ではなく
文法の質問がありますね。
読む・聞く・話す・書くの
4技能を練習しましょう!
というのが私のやり方で、
これが、勉強法です。
特に、英検では、4技能が
試されるのであって、
講座では、文法という寄り道は
しないようにしています。
文法の説明をすると、あるいは
文法を使って説明すると
頷いて頂けれけれど
分かっただけ、理解しただけでは
使いこなせないので
文法を聞いて安心せず
4技能の練習に励んで欲しい。
英語の勉強の勉強法については、
自己紹介に代えて
私の英語学習法を紹介し、
これを参考にして頂いたり
通関士講座が終わるまでは 行っていませんが、
時間があれば
英会話練習生という形で
指導することもあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
夢をかなえる、人生を切り開く
そんなお手伝いができれば
と思っております。
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」
〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208
TEL06-6366-6131
(但し、平日の9~18時)
メールの方が
確実に早くお返事ができます。
(24時間受け付け)
電話よりメールの方が早く
確実にお返事できます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新規開講の講座
【2019年(平成31年)】
(2月開講)貿易C級2月特訓3月受験
(3月開講)貿易C級講座スリム(5月受験)
(3月開講)貿易A級講座(7月受験)
(4月開講)通関士講座、基礎ゼミ
(5月開講)貿易B級講座スリム(7月受験)
(通年開催)「新聞で貿易」勉強会
(通年開催)実践ビジネス英語の勉強会
【スクールきづ:平成31年の講座】
平成31(2019)年度の講座予定表
H31 英語講座
H31 貿易講座
スクールきづ(New HP)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・