fc2ブログ

ベトナム語講座には見学も模擬レッスンもある!

ベトナム語講座には見学も模擬レッスンもある!

4月12日開講のベトナム語講座

 今週の日曜(3/29)は見学OK

 来週の日曜(4/5)は模擬レッスン

 再来週の日曜(4/12)から開講

 というスケジュールです。

 スクールきづの
 ベトナム語講座の特徴は

  6ヶ月間の発音クラスです。

  ドイツ語もフランス語も
  中国語も大阪弁も発音だけは

  それぞれのネイティヴの方から

  日本人とは思えない!と褒められ
  自信を持っていましたが、

  3年前に、ベトナム語講座を
  開講し受講生として参加し

  発音の難しさを実感しました。

  その経験をもとに

  発音だけを体系的に特訓する
  必要があると考え設けたクラスです。


ところで、
スクールきづの講座通の人には
奇異な感じがするかもしれませんね。

 通関士講座貿易実務講座では、
 英語講座では

  見学はできないからです。
  
  講座が始まって見学して
  雰囲気が良かったら受講、

   という軽い気落ち?

  高い授業料と貴重な時間を
  使うので吟味してから

   という真剣な気持ち?

 わからないこともないですが、

 講座が始まってからは
 途中からは受講できないので、

  始まっている講座を見学しても
  受講できないので
  そんな見学、意味ないやん。

  それに、さあ!
  今から合格目指して頑張ろう
  というグループに

  受講するかどうかも決めてない
  周回遅れの人に来られても
  かなり迷惑!


 なので、受講希望者には
 無料講座説明会・相談会

  参加していただいて、
  私が直接説明し質問を受ける。

  日程が合わない人には
  個別面談を行なっています。

  自分で企画して
  自分で講義をするので
  疑問点は解消できる。

  なので、このプロセスを経ないで
  受講できないことになっている。

 英語(英検/TOEIC)講座

  時期を決めて募集はせず
  都合の良い日に入学・卒業可。

  でも、出席する前の一週間
  毎日2時間以上の練習して

  小テストを受けているだけの
  風景をご覧頂いても・・・

  真剣に小テストに取り組んでいる
  受講生にとっては迷惑かな?

  にもかかわらず、
  見学希望者は多いですね。

  この分野、無料体験が常態なので
  その影響でしょうね。

 じゃ、説明会で何がわかる?
 
  とても丁寧にご説明していただき、
  より受講したいという想いが
  強くなりました。

  スクールの内容だけではなく、
  木津さんの明るく
  とても親しみやすい人柄に魅かれ、

  楽しく充実して勉強していける
  のではないかと感じました。

  という好意的なコメントは
  有難いたいですね。


ところで、ベトナム語講座では
どうして見学、模擬レッスンを

 開催するのですか?

 簡単です。

 講座説明会・相談会も行いますが
 私ではうまく説明できないからです。

 なので講師のチャン先生と
 直接会って頂いて講座の全てが

 直接伝わるようにしています。

 その意味では、
 模擬レッスンは最高ですね。

 それに、通関士、貿易実務検定、英検
 などの資格を習う講座じゃないので

 見学に支障もないので

 他の講座とは違った対応をしています。





 

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード