fc2ブログ

貿易実務検定:C級・B級,そしてA級も動き始めました!

貿易実務検定:C級・B級,そしてA級も動き始めました!

通関士講座「本コース」
今週(今日)から始まります。

 進級組みの受講申込書の
 勉強時間をチェックしてると

 小テストで90%ないのに
 勉強時間を増やさない。

 いつ気がつくのだろう。
 落ちてからでは遅いのに!

 通関士という試験、
 教えられて身につくことと
 自分で気がつくことの要素が
 複雑に絡み合う。

 再受講組みと競争すれば
 きっと気がつくはず・・・

 そうすれば、
 今年の目標達成に一歩近づく

 第1講は
 課税価格の計算です。

 超入門講座の知識だけでは
 ちょっと捻った本試験の問題
 は解けないので、

 この講座で本格的に鍛えます。

 テキストは、一定の水準を
 維持する必要があるんで
 あまり手を加えない予定。

 でも、再受験組みのレベルを
 意識して通達の部分を少し
 詳しくしました。

 今日見直して印刷です。

 早速に振替受講の連絡あり。
 何と、受講申し込みがなくて
 消滅した金曜クラスへ振替。

 水曜、土曜では駄目なのかな?


来週から、5月受験の
貿易実務検定C級講座の開講です。

 団体受験申込みができる
 最低ラインは5名ですが、

 木曜(夜)クラスは
 2名で成立しています。

 日曜(昼)クラスがゼロで
 週末の講座説明会待ちです。

  元受講生と他講座受講生で
  ほぼ2名の予定です。

 あと1人ですが、

  貿易実務検定11ヶ月で
  C級からA級を狙う講座

  説明会に申し込みがあり、

  来年の通関士を念頭に
  今年、貿易で基礎固めを
  しようとお考えだったら、
  楽しみですね。

  過去のデータから
  貿易実務検定準A合格者の
  通関士試験合格の確率は高い。

  貿易実務検定A合格者なら
  もっと確率は高くなるはず。

 この5月受験Cクラスは
 7月受験のB級講座に合流します。

  合流見込みの3月受験
  Cクラスの受講生たちの感想は

   満点はなりませんでした。

   変なミスをしていない限り
   合格点にいけたかと思います。

 ということで結果は良好です。

  又機会があれば、
  スクールを利用させて頂きます。

  B級講座を検討しています。
  いつ頃までに申込みをさせて
  いただいたら大丈夫でしょうか?

 C級の次に、4月開講の
 日商ビジネス英検2級講座
 申し込まれた方もあり、

  自分にとってどのスキルが
  必要なのかは人によって
  当然違いますね。

 定番は、B級でしょうね。
 5月開講で7月受験です。

  C級の受講生もB級講座の
  無料説明会又は個別面談が必要。
  予約をお願いしました。

  その先の12月開催の
  新A級まで狙ってほしいですね。
 

その貿易実務検定A級講座
個別面談に

 最後の準A級合格者が
 日曜日に来られます。

 12月に新A級を受ける
 という沢山の声を聞いて

 受講対象者を元受講生に限定
 したのですが、

 この方が最初です。

  開講までの間、英語、貿易、
  マーケティングを如何に
  準備するかの作戦会議です。

 A級講座の開講時期

   B級合格者  7月下旬
  準A級合格者 10月上旬
  ですが、

  この作戦会議(個別面談)は
  5月31日までです。

  来週から、
  通関士週4回、貿易が週2回
  それに英語講座が5つですね。

  個別面談の日程が
  取りづらくなりますが、
  ご相談下さい。 

 今年の目標の一つが
 いよいよ動き出しました。
 

 

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード