スクールきづ:3月も出だしは絶好調です!
スクールきづ:3月も出だしは絶好調です!
今日は3月1日(日)
通関士講座「本コース」の入学試験日。
その前の面談で、
社内でも通関士講座があるので
2つ受けるという人。
去年の経験では、両方は逆効果。
どちらか1つにして集中した方が
良いとアドバイス。
もう一人は科目免除の人。
この講座は、
法律の中に実務も混ぜ込んでいて、
例えば、
定率法の課税価格原則の勉強しながら
実務の課税価格の計算練習もする。
例えば、
通関業法と計算問題など複数の科目を
まとめて同じ時間に組み込んで入る。
3時間の講座で法律ばかりは飽きるので
こんな工夫をしているので
法律科目だけの受講は難しい。
想定外で受講料を決めてない。
いきなり暗雲がもくもく・・・
折角お越しになられたので
記念に入学試験受けますか?
ということで、午後3時から入学試験。
受験者5人で、5人合格です!
去年は4人中2人ですから、
今年は、優秀ですね。
もっとも、問題が簡単?
という説もありますが・・・
ということで、面談のお2人も
合格され受講されることになり、
科目免除の方は、
半分くらいしか受講されないので、
受講料半額で手を打ちました。
(ちなみに4/19が初受講)
スクールきづの小テストは
選択肢なしの穴埋め問題と
○×式で×の理由を書いてもらう、
この厳しさの特訓を受けると
法律科目は6割でいいのに
10割近い得点をしてしまって
取り過ぎた!
という反省文を頂くほど。
なので、科目免除の場合、
合格は間違いなし!
科目免除の方に受講して頂くと
合格率も跳ね上がりますから
大歓迎ですよ。
と言いながら、そのための
カリキュラムや受講料など
何も準備してなくて焦りました。
ところで、募集状況に異変:
何と、超入門からの進級組も
再受講組も入試突破組も
金曜(夜)クラス希望者は、ゼロ
本日で受講申込みは締め切りました。
従って金曜は不成立、予備日扱いです。
結果として、
5人も受講生が増えたので
コピーを運ぶのも採点するのも
これからは体力勝負です。
気持ちも体も引き締めようと
ジムでジョッギング40分
午後7時からは、
本日受験の貿易実務検定C級講座
の受講生
5月開講の貿易B級講座の
説明会はまだ開催しないので
とりあえず、本日の貿易C級の
試験結果の報告を兼ねて
4月13日開講の
日商ビジネス英検2級講座の
講座説明会に登場
その場で受講申込みを頂き
講座成立です。
この講座、7月13日までの予定で
貿易実務検定A級講座に
入試免除で入学できる特典付き。
希望者がいらっしゃれば、
英文契約書の英語やUCP600や
インコタームズ2010の原書講読や
コレポンの特訓に早変わりする
可能性もありますね。
などと話が弾みましたが、
先生、受講生1人でも開講します?
そうですね。
3人位が理想だけれど、
通関士講座の受講生が増えたので
総計では赤字にならないから
心配しないでいいですよ。
大体、英語の講座は1人クラスが
ほとんどなので・・・
本日と来週のベトナム語講座は
先生ベトナムへ帰省中につき休講
何と、次のTOEC700レベル講座
不勉強と体調不良で2人欠席で
出席者なしなので休講
穏やかな日曜日の夜ですね。
それで、珍しい時間帯に
ブログを書きました。
今日は、銀行業務検定の日ですね。
外国為替3級講座や2級勉強会の
メンバーも健闘したと思いますが・・・
走った後、サウナに入ってぽかぽか
湯冷めしそうなので帰ります。
では、3月も頑張りましょう!!!
今日は3月1日(日)
通関士講座「本コース」の入学試験日。
その前の面談で、
社内でも通関士講座があるので
2つ受けるという人。
去年の経験では、両方は逆効果。
どちらか1つにして集中した方が
良いとアドバイス。
もう一人は科目免除の人。
この講座は、
法律の中に実務も混ぜ込んでいて、
例えば、
定率法の課税価格原則の勉強しながら
実務の課税価格の計算練習もする。
例えば、
通関業法と計算問題など複数の科目を
まとめて同じ時間に組み込んで入る。
3時間の講座で法律ばかりは飽きるので
こんな工夫をしているので
法律科目だけの受講は難しい。
想定外で受講料を決めてない。
いきなり暗雲がもくもく・・・
折角お越しになられたので
記念に入学試験受けますか?
ということで、午後3時から入学試験。
受験者5人で、5人合格です!
去年は4人中2人ですから、
今年は、優秀ですね。
もっとも、問題が簡単?
という説もありますが・・・
ということで、面談のお2人も
合格され受講されることになり、
科目免除の方は、
半分くらいしか受講されないので、
受講料半額で手を打ちました。
(ちなみに4/19が初受講)
スクールきづの小テストは
選択肢なしの穴埋め問題と
○×式で×の理由を書いてもらう、
この厳しさの特訓を受けると
法律科目は6割でいいのに
10割近い得点をしてしまって
取り過ぎた!
という反省文を頂くほど。
なので、科目免除の場合、
合格は間違いなし!
科目免除の方に受講して頂くと
合格率も跳ね上がりますから
大歓迎ですよ。
と言いながら、そのための
カリキュラムや受講料など
何も準備してなくて焦りました。
ところで、募集状況に異変:
何と、超入門からの進級組も
再受講組も入試突破組も
金曜(夜)クラス希望者は、ゼロ
本日で受講申込みは締め切りました。
従って金曜は不成立、予備日扱いです。
結果として、
5人も受講生が増えたので
コピーを運ぶのも採点するのも
これからは体力勝負です。
気持ちも体も引き締めようと
ジムでジョッギング40分
午後7時からは、
本日受験の貿易実務検定C級講座
の受講生
5月開講の貿易B級講座の
説明会はまだ開催しないので
とりあえず、本日の貿易C級の
試験結果の報告を兼ねて
4月13日開講の
日商ビジネス英検2級講座の
講座説明会に登場
その場で受講申込みを頂き
講座成立です。
この講座、7月13日までの予定で
貿易実務検定A級講座に
入試免除で入学できる特典付き。
希望者がいらっしゃれば、
英文契約書の英語やUCP600や
インコタームズ2010の原書講読や
コレポンの特訓に早変わりする
可能性もありますね。
などと話が弾みましたが、
先生、受講生1人でも開講します?
そうですね。
3人位が理想だけれど、
通関士講座の受講生が増えたので
総計では赤字にならないから
心配しないでいいですよ。
大体、英語の講座は1人クラスが
ほとんどなので・・・
本日と来週のベトナム語講座は
先生ベトナムへ帰省中につき休講
何と、次のTOEC700レベル講座
不勉強と体調不良で2人欠席で
出席者なしなので休講
穏やかな日曜日の夜ですね。
それで、珍しい時間帯に
ブログを書きました。
今日は、銀行業務検定の日ですね。
外国為替3級講座や2級勉強会の
メンバーも健闘したと思いますが・・・
走った後、サウナに入ってぽかぽか
湯冷めしそうなので帰ります。
では、3月も頑張りましょう!!!