fc2ブログ

通関士講座:テキストの重さが決め手?

通関士講座:テキストの重さが決め手?

4日ぶりのブログ更新です。

 毎日、メルマガ
 通関士・貿易のサプリ

 練習問題作成に時間を取られ
 暫しのご無沙汰でした。

 にも関わらず、
 更新してるとき同様に

 沢山の人にこのブログ
 ご訪問頂き感謝しています。

さて、火曜日は
貿易実務検定C級講座

 最終回(修了試験)でした。
 6回中2回欠席者と
 小テスト低迷の2人が
 気になっていたのですが、

 3回に1回くらいは
 合格点に達したので
 何時、勉強したのかな?

 それよりも
 単語テスト2回とも満点
 修了テストも満点という
 凄い人が現れ

 目標:満点合格

 が久し振りに
 視野に入ってきました。

 B級講座受講料半額の特典を
 勝ち取ってください!

 ということで、
 全員合格は維持できるでしょう!

  遅ればせながら、
  12月の準A級のMVP賞
  は昨日、発送しました。

  本当に断トツのトップで
  この実力なら12月の新A級
  実力で取れそうです。


さて、水曜日は
通関士、超入門講座の最終回

 水曜日の2人は他曜日に振替
 日曜クラスから1人振替出席

 何とか講座が開講できて感謝。

 もっと募集活動をしなくちゃ、
 と考える私Aと

 平日が少ないだけで
 土日は十分集まってもらってるので

 募集活動は必要ないという私Bが

 この日、共通に思ったことは

 テキストの重さです。

 内容が凄いと言う意味ではなくて
 重量と言う意味の重さです。

 今週は、通則と輸入申告書。
 見やすいように片面印刷したら

 コピー屋さんから事務所まで
 手がちぎれそうになって、
 運搬の限界。

 新学期が始まると、
 コピー屋さんに週2回は
 通えない。

 これ以上増えると困る。

 なので、今週発行予定だった
 メルマガ
 通関士受験のサプリメント
 の発行を延期しました。


 次の関心は、
 通関士本コースへ進級申込み

  体験講座から超入門講座
  超入門講座から通関士コースと

  気持ちに区切りを
  つけてもらっています。

  難しい試験なので
  実際に勉強を始めて、
  内容もわかってきて

  その上で、別の道を選ぶことは
  敗北ではなく英断です。
  
  学校・講師・教材・進度など
  受講生との相性もあるし
  スクールきづが最適とは限らない。

  通学が目標ではなくて
  合格が目標なので
  最善の選択をしてほしい。

  本気で通関士試験を狙う人に
  残って頂ければ幸いです。

 取りあえず、水曜出席の方
 土曜クラスで申込みを頂きました。


さて、木曜日はオフです。

 昨年からのマラソンの練習で
 2キロほど痩せたのですが

 成人式のハーフマラソン後
 約2ヶ月練習は全くせずに
 夜食を食べ続けた結果

 4キロ増えて
 バイ返しのリバウンド

 以前のズボンが穿けなくなって、
 慌てました!

 約2ヶ月ぶりにジムに行き
 40分走って40分泳ぎました。


さて、本日金曜日は

 通関士・貿易のサプリ
 原稿をアップロードして

 今から、地元の
 商工会議所主催の無料セミナー
 世界大乱 日本はどうなる

 それから、
 通関士超入門、金曜クラスに
 行きます。

明日土曜日は月1回の
 新聞で貿易の勉強会
 今夜、終電で帰ってから
 1ヶ月分の新聞の切り抜きです。

 英語講座3クラス分の
 小テストもあるし徹夜かな・・・

 



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード