貿易実務検定:合格体験記はありません
貿易実務検定:合格体験記はありません
資格などの予備校、塾、スクール、
ゼミ、講座などのページには
合格体験記の欄があるのが
普通なのだそうです。
その意味では、
普通でないスクールきづには
合格体験記のコーナーは
ありません。
より多くの人に受講頂くには
必須アイテムなのだそうで、
確かに、
理屈はそうでしょうが、
何か胡散臭い臭いがして
私は好きでないので
作っていません。
1人で自分の好きなように
運営できるのが気にいって
就職せずにこの形態を
取っているのですが、
それは、理論よりも
好き嫌いの次元で、
つまり、
直感を信じ感覚的に判断し
行動できるのが楽しい。
出来の悪い上司に説明して
許可を得るというような
無意味なステップは不要で
何よりも
ストレスが溜まらないので
健康的です。
屁理屈を言うのは得意なので
敢えて言えば
他の人の合格体験記なんて
意味ないじゃん。
自分の合格体験記を
自分で書けばよい。
合格率とか合格体験記を
気にされる方は
他の人の努力が
何もしなくても
自分に転がり込んで来る、
という他力本願的な
傾向が見られるので
自助努力が前提の
当スクールは向いていない。
お引き取り願っている。
このブログは、
スクールきづの実況を
お伝えすることも目的なので
通関士試験の発表後
通関士講座の受講生から
合格しましたメール
を頂くと、
ほぼリアルタイムで
差し障りのない範囲で
一部を紹介している。
あまり沢山紹介すると
翌年に、
勉強しない受講生が
増えるので
控えるようにしている。
貿易実務検定については、
面談や講座説明会で聞かれて
受かるのは当たり前の試験で
こんなのに合格体験記は
必要ないだろうと呆れて
空いた口が・・
ところが、
スクールきづの合格体験記を
読んで講座説明会に来ました!
えっ、どこか他所の
スクールじゃないですか?
存在したのです。
日本貿易実務検定協会から
「めざせ! 貿易実務検定」
という本が出版されていて
スクールきづの
C級講座、B級講座出身の方が
B級合格者として
未来の私のために今すべきこと
C級講座、B級講座、準A級講座
A級研究会の出身の方が
A級合格者として
業界未経験でも
チャンスはあります
というタイトルで
合格体験記を書かれています。
改めて読み直すと
それぞれ自分なりの工夫と努力を
されています。
人の成功話は
簡単そうにみえますが
真似はできないでしょう。
素晴らしい努力家の受講生に
恵まれていたんだ、と
驚き感謝しています。
お2人に、体験談の中で
スクールきづを紹介して
頂いて、
合格体験記の影響力に
好き嫌いや直感という
感覚だけではいけないのかな・・・
資格などの予備校、塾、スクール、
ゼミ、講座などのページには
合格体験記の欄があるのが
普通なのだそうです。
その意味では、
普通でないスクールきづには
合格体験記のコーナーは
ありません。
より多くの人に受講頂くには
必須アイテムなのだそうで、
確かに、
理屈はそうでしょうが、
何か胡散臭い臭いがして
私は好きでないので
作っていません。
1人で自分の好きなように
運営できるのが気にいって
就職せずにこの形態を
取っているのですが、
それは、理論よりも
好き嫌いの次元で、
つまり、
直感を信じ感覚的に判断し
行動できるのが楽しい。
出来の悪い上司に説明して
許可を得るというような
無意味なステップは不要で
何よりも
ストレスが溜まらないので
健康的です。
屁理屈を言うのは得意なので
敢えて言えば
他の人の合格体験記なんて
意味ないじゃん。
自分の合格体験記を
自分で書けばよい。
合格率とか合格体験記を
気にされる方は
他の人の努力が
何もしなくても
自分に転がり込んで来る、
という他力本願的な
傾向が見られるので
自助努力が前提の
当スクールは向いていない。
お引き取り願っている。
このブログは、
スクールきづの実況を
お伝えすることも目的なので
通関士試験の発表後
通関士講座の受講生から
合格しましたメール
を頂くと、
ほぼリアルタイムで
差し障りのない範囲で
一部を紹介している。
あまり沢山紹介すると
翌年に、
勉強しない受講生が
増えるので
控えるようにしている。
貿易実務検定については、
面談や講座説明会で聞かれて
受かるのは当たり前の試験で
こんなのに合格体験記は
必要ないだろうと呆れて
空いた口が・・
ところが、
スクールきづの合格体験記を
読んで講座説明会に来ました!
えっ、どこか他所の
スクールじゃないですか?
存在したのです。
日本貿易実務検定協会から
「めざせ! 貿易実務検定」
という本が出版されていて
スクールきづの
C級講座、B級講座出身の方が
B級合格者として
未来の私のために今すべきこと
C級講座、B級講座、準A級講座
A級研究会の出身の方が
A級合格者として
業界未経験でも
チャンスはあります
というタイトルで
合格体験記を書かれています。
改めて読み直すと
それぞれ自分なりの工夫と努力を
されています。
人の成功話は
簡単そうにみえますが
真似はできないでしょう。
素晴らしい努力家の受講生に
恵まれていたんだ、と
驚き感謝しています。
お2人に、体験談の中で
スクールきづを紹介して
頂いて、
合格体験記の影響力に
好き嫌いや直感という
感覚だけではいけないのかな・・・