fc2ブログ

通関士講座、今年度、最後の入学者

通関士講座、今年度、最後の入学者

初めてこのブログを
ご覧になる方は
スク―ルきづ:マップサイト
をご覧ください。


明日の貿易実務検定
頑張って下さい。

 別メルマガ
 余裕がったら見て下さいね。

 インフルエンザで
 受験できない人、
 3月の機会を逃した人は

 5月に頑張って下さい。

こんなメールが金曜日の午後
飛び込んできました。

 元受講生の同僚の紹介で
 スクールきづを知りました。

 申し込手続きや費用など
 教えて頂けませんでしょうか。

スクールきづの通関士講座
既に募集を締め切って

 それに費用なんかHP見れば
 載ってるのに不愉快だ!

でも、
この会社からは毎年ほぼ1人
今まで、数名の方が

 スク―ルきづの通関士講座を
 受講されて全員合格されていて、
 熱心さと努力は粒揃い。
 
 しかも、
 通関士試験の難しさを
 熟知しているはずの元受講生が

 一緒に仕事をしていて
 大丈夫と判断して
 紹介してくれてるのであれば
 
 ムゲに断るのもどうかな・・・

 それに、途中から受講より
 他の学校で最初から
 勉強したほうが良いはず。

そこで、私の返事は

 通関士試験の
 勉強をされたことがあれば、

 特例として、

 土曜日午後2時から行います
 超入門講座の修了試験を
 受験頂いただいて、

 そこそこの成績であれば
 受講を認めたいと思います。

 初めて勉強されるのであれば
 途中からの受講は難しい。


その返事は

 2年くらい貿易関係の仕事を
 携わっていますが、
 通関士試験の勉強は初めてです。

 必死で追いつくよう頑張りますが、
 いかがでしょうか。


この返事では
諦めて頂くより仕方がない。

 「必死で追いつくよう
  頑張ります」


 という決意表明をして頂いても
 受講頂くことはできません。


これで安心していると
返事が着て

 合格できないかもしれませんが、
 チャレンジさせていただきます。


甘いなー、通関士試験は
そんな簡単なものじゃない。

諦めの悪い人だ、面倒だな・・・

 試験がダメなら諦めるだろう。
 紹介した元受講生にも
 責任とってもらうべし。

 課題を与えることにし、

 私の打ったメール:

 紹介した元受講生に連絡を取って

 申告書の分類のところを
 勉強してからご参加頂くと、

「必死で追いつくよう頑張ります」

 の内容を
 評価できるかもしれません。

 と午後7時30分にメール


そして、今日の午後2時から
修了試験という入学試験

 流石に法律科目は最下位
 本当に初めてのようでした。
 これでは入学はムリ・・

 本当に努力できるかは、
 申告書の分類で判断

 結果は、第2位

 昨日の夜から朝にかけて
 猛勉強したそうです。

 申告書の問題は本試験より
 やや難しいレベル

 元受講生の適切なアドバイスと
 本人の努力を認めざる負えない。

 本当に初めて?

  はい!

 ひょとして、理系出身?

  はい。

 なるほど。
 理系にとって分類は簡単ですね。

 知っていれば、
 暗記科目を課題にしたのに。

 超入門講座の法律科目を
 本コース第5講までに
 マスターすることを条件に

 受講⇒毎日2時間の復習
 ⇒小テストで90点以上

 というシステム等を
 説明し入学試験、
 2人目の合格者です!

来週から本コースの開講です。
切磋琢磨して全員合格を目指します。



 

テーマ : 夢へ向かって
ジャンル : 就職・お仕事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード