fc2ブログ

来年も、枠を広げるお手伝い

来年も、枠を広げるお手伝い

大掃除、忘年会、新講座。
練習はサボりっぱなし。

 忙しいは言い訳にしない。

 遅れた分は昨日、今日で
 倍返しとばかりに外に出た。


琵琶湖に向かって走る;

 強い冷たい風を受けながら、
 これが現実、ジムは温室。

 加熱気味の心臓を冷却
 お陰でジムより速く走れた。

 向かい風より、プールの
 微温い水の方が重く感じた。

 結果は予想通り
 片道5km行きも帰りも33分。

 目標は片道25分まだまだ。

あと2ヶ月でフルマラソン
ホンマに走れるんかいな?
自問自答しながら走る。

 週に1回は道路に出よう。
 1回の距離を伸ばそう。
 足の筋トレも増やそう。
 
 完走は何回も経験している。
 何をすべきかは知っている。
 後は実行のみ。

 通関士講座の再受験者も
 こんな心境でしょう。

 申告書と課税価格だけ
 4月から初めて
 7月から3ヶ月で短期集中

 今年頑張った人なら
 それで行けると思いますよ。

 頑張れ!

 
どうも独りで練習をすると
自分のペースになって
甘くなってしまう。

 出会うランナーのフォーム
 を見て、スピードを上げた。

 独学の人たちの勉強と酷似。

 自分では頑張っているつもり。
 ペースメーカーが欲しい。

 何だか厳しそう!

 そんな理由で講座
 選んで頂いている模様。

 なのでコメントは辛口。


会社のジョッギング部にいた頃

 80のチカラで走っていると
 伴走して90で走ってくれる。
 当然、付いていける。

 すると、95、100と
 上げてくる。
 まだまだ大丈夫。

 それから、105に上がると
 流石にキツイ。
 でも、食らいついて走る。

 こんな感じで自分の限界を
 次々に上げていけた。

 一緒に練習していて楽しい。
 こんな勉強がある意味理想
   You Raise Me Up

持っている100の力を
引き出してあげよう

 持っている100の壁を
 ブチ破って成長して貰う

 勉強(講座)にも
 そんな環境(雰囲気)を!

走りながら考えていました。

 貿易実務検定C級
 更に上級へ進むための基礎

  基礎はしっかり強固に
  そのためには、
  完走だけじゃダメ
 
  完走 + アルファ

  つまり満点合格
  合格できれば良いという壁
  これをブチ破って

  満点を狙う!

 この講座に巡りあった人は
 幸せだと実感するのは

  B級講座に進んだ時と
  他の同レベルの講習を
  受けた時

  他の方法で勉強した人との
  実力差でしょうね。

  合格するだけなら
  独学、通信、他校でも可能
  でも、比較にならない。

  そのような話を忘年会の
  時にも聞かせてもらった。

 通関士講座の受講希望の人

  初めて挑戦される方
  難しい試験の難しさを
  理解できず、

  普通よりちょっと頑張れば
  大丈夫と安易に考えている

  小テストを通じて
  競争をしてもらいながら

  自分の普通の枠をもっと
  大きく広げないといけない
  と気づいてもらう。

  少しづつ広げるお手伝いを
  するのが私の仕事

  これが大変。

 英語講座の受講生にも

  特に、来年、英検1級を
  目指す人には

  準1級の枠から1級へ
  向かって
  脱皮してもらおうと

  忘年会後、
  講座名を変更して
  再編成をしました。

 月曜日の午後7時~8時
 TOEIC900英検1級講座
 月曜日の午後8時~9時
 TOEIC600英検2級講座

 土曜日の午前10~11時
 TOEIC800英検準1級
 土曜日の午前11~12時
 英語で日本を伝える講座

 土曜日の午後5:30~6;30
 入門ビジネス英語勉強会

 日曜日の午後5:30~6;30
 楽しい中国語講座
 日曜日の午後7時~8時
 楽しいベトナム語講座
 日曜日の午後8時~9時
 TOEIC700レベル講座

あと2時間ぐらいで来年ですが

来年のテーマは、105%
 
 いきなり30%アップは
 潰れてしまいます。

 現状の5%アップから
 少しづつ枠を広げる
 自己革命のサポート

ということで、

来年も頑張って頂きます。
 
 A HAPPY NEW YEAR!!!


テーマ : 夢へ向かって
ジャンル : 就職・お仕事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード