fc2ブログ

通関士講座:入学試験の様子

通関士講座:入学試験の様子

通関士講座に入学試験なんて
やってるところないようで

 通関士講座を検討中の人も
 同業者の方々も

 様子を知りたいようで
 差し障りのない範囲で
 紹介してみます:

平成26年受験の
通関士講座「本コース」
第2回入学試験

 先週の土曜日(12/21)
 のことです。

 もっとも第1回は受験者がなく
 実質的には初めてなので
 
 主催者も受験者も
 期待と不安で緊張気味

思ったより難しかったようで
次の中国語講座の時間になり、

 急遽、暖房の入ってない
 応接室で延長戦

 早い順に採点して
 フィードバックと
 受講手続きに入ります。

最初の方は、大手の予備校出身

 出来る!

 わざわざ
 私のところに来なくても
 独学で受かれるのに・・

 弱点は一つだけなので
 十分克服できる。

 こんな優秀な人に
 来てもらって

 ここまで指導された
 前の先生に申し訳ないな・・。

 まるで星野監督のような幸運

  野村監督が育てて
  星野監督の時に結果が出る

 取り敢えず、
 入学試験合格第1号の誕生

  どこの予備校でも
  再受験の場合の受講料は
  半額のはず、と聞くと

 確かに、こっちのほうが
 高くつきます。

 先生、金じゃないんです!

 カリキュラムを見て
 ここなら受かれる!
 と思って来ました。

  一度、受験したからといって
  カリキュラムの良し悪しが
  判断できるとは限らない。

  この価値が見切れるのは
  相当の実力者か苦労人。

  そのレベルに達すると
  合格を引き寄せられる。

  剣道の達人が足さばきで
  相手の実力を見切るのと
  同じようなものかな・・。

 公開されている予備校等の
 カリキュラムを比較すると

 スクールきづのは異質だ。

 講座選びをされている方は
 検討されるといいだろう。

  12月5日に書いた
  貿易実務検定講座:
  価値を感じる?

  スクールきづの 
  復習、小テストの反復に
  価値を感じて頂いた。

  有難いことだ。

  この方も、
  相当な費用を負担して
  受講してくださる。

 良いものを見つけたら
 それを利用する。

 金じゃないんだよ!
 
 インパクトのある
 その言葉がいつまでも
 耳に残っています。

例によって、
話が横道にそれてしまって

 さて、もう一人の受験者は

 通信教育と問題集で
 勉強された方

 本試験から2月半ほど経って
 勉強したことが忘却の彼方

 このままでは
 受け入れられないので

  2ヶ月ほど勉強して
  3月1日に再受験しますか?

  それとも、超入門講座
  編入しますか?

  それとも、他のスクールに
  されますか?

 元々、考えておられたようで
 超入門講座即断即答

 その翌日(12/23)即ち昨日
 
 午前10時から午後4時前
 にかけて、第1講と第2講
 の補講を行いました。

 第3講の補講は1/13です。
 年末の忙しさで欠席した人
 一緒に受けて下さいね。

 年明けに、小テストです。
 何とか間に合いました。

 もう補講ができる時間は
 取れそうもないし

 超入門講座に編入できる
 最後のチャンスをものに
 されました。

これが、
入学試験ストーリーの一節
おあとがよろしいようで・・・



テーマ : 効果的な学習法など
ジャンル : 学校・教育

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード