fc2ブログ

外国為替という検定試験 + その他(貿易、英語など考え方・勉強法)

外国為替という検定試験 +
その他(貿易、英語の考え方・勉強法)


こんにちは、
朝方から深夜型へのシフトが順調で

今日は、
夜の貿易A級講座だけなので
昼前に起きだしてブログを
書いています。

 参考:
 中途半端な朝型から深夜型へ

 このパターンの利点は減量です
 朝昼で1食なので1食減らせ
 減量が可能になります。

さて、
貿易実務の勉強の中で
外国為替の勉強もします。

 外国為替の実務経験があって
 例えば、銀行員の方が受験される
 銀行業務検定に外国為替
 という検定試験があります。


私の講座は通関士貿易実務
メインで(英語もありますが)

 受講生の所属する業種・業界は、
 物流業、商社、メーカーが多く、

 最近は、金融業、銀行の方は
 少ないですね。景気いいのかな?

  かなり昔、銀行が倒産するような
  金融不安の時代には、
  銀行の人、多かったです。

 景気ではないですが、
 郵政民営化の時も
 郵便局の方が通関士講座
 大挙してこられてましたね。
 別のビルの教室を借りたことが
 ありました。

  でもこの時期、通関士試験、
  めっちゃ難しかったな~


 私はついて行っていませんが、
 最近は、EPAとか安全保障
 勉強される方、増えましたね。

  
英語の講座は、
 商社の方もいらっしゃいますが
 最近は、英語教育関係の方が
 増えてきましたね。

 同業の講師の方なので
 教えるポイント教えられえるポイント
 自宅ですることの要領を
 ご存じなので教えやすいです。

 英検1級 と 英語の教師業
 個人的には全く別物で、
 関係ないと思うのですが、

 生徒、学生、保護者、教育機関は
 別の見方をされるようで、
 英検1級が独り歩きをしています。

 あまりにもバカバカしと思い
 私の英検1級講座準1級講座
 では、試験対策を絶対しない!

 話す・聞く・書く・読むの4技能の
 練習を重視しています。


さて、本題に戻して
貿易実務を初めて勉強する人は

 勉強する範囲は広いな~
 という感想ですね。

 貿易の実務を経験されていても
 勉強する範囲の一部にしかすぎず
 その捉え方は分かれます:

 1つは、
  仕事に関係ない余計なこと
  勉強させられるのでムダだ!

  この考え方をされる会社や
  上司の元では、資格ではなく、
  仕事に生かせる勉強を
  意識されます。

  それは当然で、一つの考え方です。
  その環境にいる限り正しいでしょう。

 もう一つは、
  勉強を通じ、視野が広がった。
  世界情勢は刻々と変化し、
  何が起こっても対応できるように
  もっと勉強したい。

  この考え方は営業の方が多いかな。
  他の会社の人と接する機会が多く
  幅広く学ぶ意義を、話題で
  体験されるからでしょうね。
  
  まあ、人によっては、現実逃避?
  資格に逃げないで仕事も頑張って、
  と感じるときもありますが・・・


 最近は、
 派遣会社に勧められたとか、
 就職、転職に有利とか聞いて、
 と言う方の感想は、

  様々です。

  卒業して実務経験を積んで
  もう少し勉強したくなり来ました、
  という人もいらっしゃいます。

  いいことですね。
  でも、数年前に勉強したこと、
  ほとんど記憶にない・・・

  若い人も忘れるんだと知って
  少し安心する今日この頃です。


さらに、真打登場です。
今日のテーマは外国為替
という検定試験ですが

 基本的には、銀行業界が
 銀行業界・銀行員のために
 作られた試験だと思うのですが

 誰でも受験できますし
 貿易に携わっている人が
 銀行ではこんな風に考えて
 こんな対応をするんだ~

 ということに興味を持たれる方は
 面白いと思います。

ちょっと前に
書店で銀行業務検定の書棚を
眺めていると

 今年の10月と来年の3月用の
 外国為替3級のテキスト
 10月受験用の問題集を発見!

 私の講座では、今年10月受験は
 開講しないのですが、

 3月受験の講座は開講予定なので
 興味のある方は、書店で
 ご覧になるといいでしょう。

 貿易C級を勉強された方は、
 あっ、知ってる用語がある。

 貿易B級を勉強された方は、
 輸出為替、輸入為替などは、
 解ける問題もあるな~

 貿易A級の勉強された方は
 この程度なら、外国為替は、
 全く経験ないけれど
 少し勉強すればできるかな?


10月受験は、
 通関士、貿易A級、英検1級と
 講座が立て込んでおり
 私一人で孤軍奮闘しているので
 外国為替講座は開講してません。
 
 年一回3月に開催される
 外国為替2級講座のみを
 開催し

 外国為替3級講座
 リクエスト方式にしていました。

  面識のない銀行員の方が
  講座リクエストすることに
  抵抗があるようだと聞いていて

  来年から、通関士講座を日曜の
  1クラスのみの開催にすることにし

  時間ができるので、
  外国為替3級講座も準備し
  3月受験にも対応します。

 いずれの場合も、
 受講料は自己負担になりますので
 ご注意ください!

  参考:
  授業料会社負担の
  受講はお受けできません!

  

この試験の受け方には2種類あって

 3級、2級と順番に
 受けられることが多いようです。

 あまり実務経験もないのに
 2級から受ける人もいらっしゃいます。

  人さまざまですが
  考え方は、会社、職場、上司
  によって大きく変わりますが、
 
 経験的には、
 3級、2級のW受験される方の
 成績が良かったようです。

  成績優秀で朝礼で表彰されたと
  聞いたことを懐かしく思い出します。
  その後、W受験を勧めていました


貿易実務B級講座
 貿易C級を飛ばして来られる方
 これはC級で勉強しましたね、
 と、言って先に進みたいのですが

 反応がなく、つまり、
 ご存じでないケースがとても多く、
 貿易B級講座が貿易C級講座
 なってしまう。

  特に、
  私の貿易C級講座の受講生は
  満点狙いで鍛えているので

  講座説明会の時に、
  開講までに貿易C級で200満点で
  190点取れよう復習しておいてね、
  と念を押すのですが・・・


 話が横道に逸れましたが
  
 やはり
 基礎から勉強するのが近道。
 勉強は継続と集中!
 と言われてますし、言っていますが

 本当かな?

  私は、兎年で継続は苦手
  何でも、集中、切羽詰まっての
  短期集中が得意です。

  ですから、基礎とか応用とか、
  勉強に順番はないと思います。

  ということで、
  これが絶対正しいなんて
  ないんじゃないかな~

 なので、何も知らないのに、
 3月に外国為替3級と2級
 W受験しようとする方。

  今から少し準備されればと
  思いますが、

  順番にか拘らず
  受けたかったら
  受けたらええやん~
  頑張ってください!

 と相変わらず無責任は暴言で
 終わります。

 だって、試験受けるのも、結果も
 その人の人生なんだし、
 自分の好きなようにするのが
 一番だと思うからです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夢をかなえる、人生を切り開く

そんなお手伝いができればと思っております。

世界に飛び出そう! 大阪は梅田の
「スクールきづ」

〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目4番17-208

TEL 06-6366-6131
メール:rbffg815@ybb.ne.jp

スクールきづ(@大阪)
に興味のある方は

スクールきづの公式サイト(Blog)
又は
スクールきづのHP
をご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

令和5~6年の講座の予定表

パーソナル英語力アップ練習生

2024通関士講座の特徴

貿易C級1週間前セミナー

12月受験EPAビジネスC級講座

英検1級・TOEIC900講座

英検準1級・TOEIC800講座

TOEIC700レベル講座
  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード