fc2ブログ

通関士試験の実務科目のセミナーにお問合せを頂きました!

通関士試験の実務科目のセミナー
にお問合せを頂きました!


今日は、明日が最後になる
某学校のWeb授業の録画で

 朝から奮闘中です。


通関士の実務科目のセミナー
お問合せを頂きました。

 気分転換に
 頂いたメールに返信しながら

 他のご検討中の方のご参考に
 なればと思い書いています。


セミナーの空き状況を
ご質問頂きました。

 定番のご質問ですね。
 直前にならないと分らないのですが、

 今のところ、申込者は0人です。

 令和3年の募集状況も含め
 通関士講座(大阪)の募集状況
 で公表しています。

 なるべく、
 首都圏の方が参加されないように
 ネガティブ・キャンペーン

 【動画】
  通関士試験:申告書は難しい?
 をしておりますので

 直前に1~2人くらい近場の人
 増える程度だと思います。


今回初めての受験なのですが、
通関士・入門申告書の特訓
参加した方がよいでしょうか?

 いいご質問を頂きました。

 初受験の方にも色々いらっしゃって

 例えば、通信で勉強されていて
 申告者が急に分からなかったので
 セミナーを受ける方が

 一番困りますね。

  お持ちの教材で
  基本的な解き方がわかれば
  必要ないと思います。

  余程、自信喪失されている方は
  退屈されるかもしれませんが

  初心に戻って一から始めるのも
  一つの考え方ですね。


 この入門レベルのセミナー

  通関士の実務科目のセミナー
  の当日、初めてインボイスや
  統計品目表、実行関税表をみる、

  という方に、参加頂くと
  他の方の迷惑になるので

  全く初めての方のために
  作ったのがこのセミナーです。

  ですから、簡単な問題なら
  解ける方や解説を読んで
  意味がわかるのであれば

  必要ないでしょうね。

  

悩んでいるのは類注の見落とし等です。

 人間ですからしかたないですね。

 見落としそうなところを
 わざと出題する傾向もあって
 意地悪で困ります。

 「見落とし」さえなければ
  出来たのに・・・

 という方が多いですね。

 コツはご自分て
 体得していただくしかないのですが、

 セミナーに来られても
 「見落とし」が防げるという
 事はないでしょうね。

 セミナーでは、
 解けなかった問題、間違えた問題を
 一緒に解くことで

  コツのようなものを
  お伝えできるかもしれません。

 とお伝えしました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「スクールきづ」
          
〒530-0012 
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208 
             
TEL 06-6366-6131 
 (但し、平日の9時~18時)
メール:rbffg815@ybb.ne.jp
(24時間受け付け)

スクールきづについて
もっと知りたい方は
こちらをどうぞ!
 スクールきづ公式ブログ

・・・・・・・・・・・・・

スクールきづ公式ブログ

 月間予定表 
 【無料】講座説明会の日程表


【7月以降の講座案内です】

 通関士・入門申告書の特訓
  7月4日(土)5日(日)

 英文ビジネスレター・英文Eメール講座
  土(夜)7/11開講

 日商ビジネス英検3級講座
  日(昼)7/12開講

 遠方の方の通関士受験、
 実務科目の特訓セミナー

  7月23日(木)、24日(金)

 貿易実務検定(A級)講座
  8/26,27,30~

 通関士講座・体験ゼミ
  11月2クラスで開講
  12月2クラスで開講

 2021年受験、通関士講座
  1月~9月3クラスで開講予定


【毎日、更新中の動画です】

 Youtube (Kizu Takao) 
  
・・・・・・・・・・・・・・・

 
プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード