fc2ブログ

令和6年 通関士講座の募集要項

令和6年通関士試験合格のための
特に、初受験者のための
「通関士受験講座(令和6年)」 
(@大阪)へようこそ!

 改定日:令和5年10月1日

令和6受験の
通関士「講座」は、

日曜(昼)の1クラス
大阪・梅田で開講します。

日曜午後の開催なので、
 大阪、神戸の他に、京都、
 奈良、和歌山、名古屋などから
 通学実績があります。

受講開始は、
 1)初心者は12月、
 2)*再受験者は1月、
 3)入試合格者は3月


  2)*再受験者には、
   次の人を含みます:
    業界経験豊富な人、
    勉強したことがある人


1)1回2時間30分の講義
  大阪(梅田)で月3回行います。
  午後1時~3時30分
  ただし、9月の3回は
  午前10時~午後3時

2)1月~7月は毎週
  レポート課題(無料)を出し、
  翌週提出いただきます。

3)希望者には、
  午後0時30分~1時まで
  小テスト〈有料)を実施します。
  (一回千円)

4)9月の直前ゼミ3回は
  午前10時~午後3時の
  答案練習に充てます。

 注意!
  インボイス制度導入に伴い
  受講料会社負担の方の
  受講お申し込みは、原則、
  お断りする予定です。


開講日
ウォーミングアップ・ゼミ
12月 3,10,17

【入門ゼミ】
 1月 7.14.21
 2月 4.11.18

【基礎ゼミ】
 3月 3.10.17
 4月 7.14.21
 5月12.19.26
 6月 9.16.23
 7月 7.14,21

【実践ゼミ】
 8月 4.18.25

【直前ゼミ】
 9月 8.15.22

上記日程に出席できない
  日がある場合は
  事前にご相談ください。

通関士講座の受講生で
 業界未経験・初勉強・初受験
 の方を対象に、12月中に
 ウォーミングアップ・ゼミ
 を行います。

 従来、
 ウォーミングアップ・ゼミは、
 無料で実施しておりましたが
 2024年は有料とし
 1回2千円とし、その都度の
 お支払いとします。

初受験、未経験の方は
 12月のウォーミングアップ・ゼミ
 から出席してください。

再受験者、経験者は
 1月から受講できます。
 
再受験・入試合格者は
 3月から受講できます。
 席を確保するため
 11月19日(日)午後1時~3時
 入試を行います。

入門ゼミは
 オリジナル・プリントで
 講義します。

基礎ゼミ、実践ゼミは
 市販教材を中心に
 講義します。

授業料は、月謝制で
  最初の3カ月は月1万7千円
  その後は、月1万5千円 
  (スクールきづの受講生は
   毎月1万5千円)

  小テスト(1回千円)は
  その都度のお支払い。

  但し、
  ウォーミングアップ・ゼミは、
  1回2千円です。

 まとめると:
 【初受講の方】 
  初めてスクールきづを利用される方 
  1月開講講座                   
  1~3月 17,000円/月   
  4~9月 15,000円/月   
  3月入学           
  4~6月 17,000円/月 
  7~9月 15,000円/月 

 【他講座修了生】
  1月開講講座 
  1~9月 15,000円/月   
  3月入学 
  4~9月 15,000円/月  

 【再受講の人】
  最後まで出席された方
  1月開講講座 
  1~9月 13,000円/月   
  3月入学 
  4~9月 13,000円/月

 *小テスト料金(1回1,000円)は、
   その都度のお支払いになります。

この講座の説明会は、 
 10月08日(日)午後5~6時
 10月09日(月)午後0~1時
 10月14日(土)午後3~4時
 10月15日(日)午後1~2時
 10月22日(日)午後1~2時
 10月29日(日)午後1~2時

 11月03日(金)午後4~6時
 11月05日(日)午後1~2時
 11月11日(土)午後1~2時
 11月19日(日)午後1~2時
 11月23日(木)午後4~5時
 11月26日(日)午後1~2時
 
 【注意】
 先着順です!
 11/26で締切ります。
  それ以前に
  定員に達した場合は
  その時に締め切ります。

 12月又は1月入学の場合は
  入試はなく先着順です。

  3月入学ご希望の方は
  11月19日(日)午後1時~3時
  入試を受けてください。

  その後は、定員に空きが
  あれば、ご希望により
  入試を行います。

 上記以外の日時に
 講座説明をご希望の方は
 無料講座説明会から
  ご都合の良い個別(面談)
  を選んでください。
  
  予約方法:
  1)24通関士
  2)面談希望日時、
  3)お名前(ふりがな)
  4)初受験または再受験
  5)連絡先
  を明記の上
  メール rbffg815@ybb.ne.jp で
  予約を取ってください。

 尚、1クラスの予定なので
   定員6人に達した時点で
   募集を終了しますので
   ご注意ください。

   【注】
   この定員はコロナの時の
   前後左右2メートル空ける
   基準に基づき定めたもので
   教室の定員は20名です。

   コロナの状況により
   定員は増えることがあります。

   講座説明の時に教室を
   ご確認いただきます。


 4月以降の使用教材は、
  テキストは
  2024年版 通関士試験合格ハンドブック
   日本能率協会マネジメントセンター
    本体3,400円+税

  問題集は、
  通関士試験問題・解説集(2024年度版)
   日本関税協会(編者)
   定価 ¥4,070(税込)

  申告書の練習は
  2024関税協会のゼロからの申告書 
   日本関税協会(編者)
   出版日未定

 なお、
 12月の【ウォーミングアップ・ゼミ】
  テキストは、
   「通関士」合格の基礎知識
  JMAM 本体1,800円

詳しくは、
 無料講座説明会でお尋ねください。

参考:
 2024通関士講座(HP)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

通関士受験、メルマガ講座:
はじめの一歩:通関って何?

 通関士試験を、はじめて
 来年受けてみようかな~
 という人向けの情報です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その他の情報

【動画】2022通関士講座の前に!
通関士は人気資格?
vs 今がチャンス!

 通関士試験の受験者数をグラフ化し、
 通関士は人気がない資格・・?
 だからこそ、今がチャンスですよ!
 という約7分のお話です。
  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【動画】貿易と通関は同じ?
(資格試験の選び方について)

貿易と通関はどう違うの?
どっちを受けたらいいの?

 貿易と資格試験について
 13分ほどお話しました。
 ご参考になれば幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2023年に初めて
通関士試験に挑戦される方へ
参考資料です:

  通関士試験、
  初受験のための入門の入門


  はじめての通関士試験:
  超入門ガイダンス



What's NEW?

2023年の通関士講座の前に!
通関って何?、通関士って何?
 無料説明会の参加者に
 事前に読んでもらってる
  「初受験のための入門の入門」
 を簡単に説明した動画です。
 ちょっと長く13分少々・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夢をかなえる、人生を切り開く

 そんなお手伝いができれば
 と思っております。
        
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」

ご不明の点がございましたら、
遠慮なくお問合せください。

「スクールきづ」(@大阪)
〒530-0012 
大阪市北区芝田1丁目4番17-208 
TEL 06-6366-6131 
(但し、平日の9:00~18:00)
メール rbffg815@ybb.ne.jp の方が
確実に早くお返事ができます。

スクールきづまでのマップ(道順)

スクールきづ(New HP)
 スクールきづ公式ブログ
 Facebook スクールきづ

【お知らせ】
 月間予定表 
 【無料】講座説明会の日程表
 
・・・・・・・・・・・・・・・

無料メールマガジンです:
ご利用いただければ幸いです。

通関士・貿易のサプリ

メルマガ購読・解除


 



合格祈願! 
通関士受験のサプリメント

 バックナンバーをまとめた
 通関士試験対策「メルマガ講義録」
 受験生に超人気の秘密のページです。


週刊 ビジネス英語ドリル

メルマガ購読・解除


 



テーマ : 資格取得
ジャンル : 学校・教育

プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード