fc2ブログ

貿易実務検定:新A級にチャレンジしよう!!

貿易実務検定:新A級にチャレンジしよう!!

はじめまして。
現在貿易実務検定準A級の
資格取得を考えているのですが

準Aを対象にした講座は
ありますでしょうか?

貿易実務B級は保有してます。


お問合せ有難うございます。

準A級そのものが
今年から廃止になりましたので
準A級講座は開講しておりません。


と返信しましたが、
その後、連絡がなくて安堵。

 返事の中で
 貿易実務検定A級講座
 案内を迷いましたが、

 この講座は、
 原則として元受講生を対象
 としているので控えました。

 元受講生には2/16-5/31の間に
 個別【面談】をします。

 6/1時点で空席があれば
 7月5日(日)に入試です。

 B級の合格者と言えども
 C級の基礎用語を知らない!
 と言う方がいらしゃると、

 A級講座がC級講座に低下し、
 クラス全体の士気に影響します。

 なので、入学試験そのものは
 準A級の時から行なっていて
 何も特別なものではありません。

 もっとも、
 B級講座の受講生は
 厳しく鍛えているので
 入学試験は免除です。

 その代わり、個別【面談】
 開講までに準備することを
 相談します。

  昨日、2年くらい前の
  通関士講座の受講生から
  入学試験の申込みがあり、

  元受講生は入試免除ですが、
  開講日まで勉強するための
  目標がほしいので受けます!

  今年の通関士講座のレベルは
  高いですよ!
  神の世界に挑戦ですからね。

さて、話題を貿易に戻して、
貿易実務検定(A級)講座
にYuriko♪さんから
コメントを頂きました。

 遂に詳細発表されてましたね。

 科目免除がないとなると
 なかなか辛いですね。

 これで十分わかります。
 有難いコメントです!

 早速、検定協会HPをチェック
 新A級にチャレンジしよう!!

 確かに、科目免除については
 何も書いてないですね。

  目標を12月においているので
  科目免除ができると
  有利になるのですが・・・

  本当にないのかな?

 内容については、
 準A級の内容、難易度をベースに、
 次の内容を加えた試験とします。

  国際取引と税務
  運賃計算の知識
  クレーム

 ということで、

 貿易実務は
 従来の準A級よりは難しく
 従来のA級よりは手軽な
 試験のようです。

  税務のところは、通関士の
  勉強された方は有利ですね。

  消費税、地方消費税、
  それに関税評価ですからね。

 英語とマーケティングは
 情報がないですね。

  従来のA級程度かな?


 メイン教材、補助教材、参考書も
 紹介されていて
 準備がしやすくなりました。

  取りあえず全部取り寄せて
  春休みのうちに検討します。

  意外と春休み、
  忙しくなりそうです。

 でもね、問題は配点:

  貿易実務      200点
  貿易実務英語    150点
  貿易マーケティング 100点

 準A級より英語の配点が50点
 高いですね。

  まあ、C,B,準Aの場合は
  英語そのものの実力はなくても
  貿易の知識と受験テクニックで
  何とかなりましたが・・・

  英語だけは早くから準備するか
  A級講座と別に先行すべきかな。

  そういえば、
  A級の目標を来年にして、
  英語講座の受講を始めた人も
  いらっしゃいます。

 本当に、スクールきづの仲間は
 勉強熱心な人が多いですね。



プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード