外為、貿易、通関:皆、頑張れ!
外為、貿易、通関:皆、頑張れ!
昨日は、銀行業務検定
外国為替2級の勉強会
前回は、
去年の問題を一通り解いて
一緒に検討しました。
良く分からない個所とか
気になった用語をを
自分で調べてその
結果を発表することとが
昨日のテーマでした。
勉強会ですから、
私が説明しないようにして
自習性を重んています。
自分達で調べ考え、
それを参加者で
教えあって、議論して
問題点を解決していく
時には、
予想問題を自分たちで
作って交換して練習します。
この勉強会は回数が少なくて
そこまで行かなかったのですが
午後7時に誰も現れず
3分遅れ5分遅れで
駆けつけてくれました。
元々忙しい人達なので
午後8時開始だったのですが
時間が足りないので
早めたのですが協力的です。
さて、昨日の一番の話題は
仲介貿易の許可という問題。
貿易実務検定や通関士試験では
あまり登場しない分野。
現実には、仲介貿易の占める
割合は増加の一方でしょう。
ジェトロのページが詳しかったと
メーカーの方から発表。
たまたま私の持っていた
外国為替の本にも載っていて
比較しながら
いろんなパターンについて
許可の要・不要を確認しました。
確かに、
企業研修などに行くと
質問の出る分野なので
背景となる条文を
当たってみようと思っています。
勉強になりました。
今年は、
外国為替3級講座を
開催しなかったので、
1年ぶりになりますね。
3級(基礎知識)の復習なしで
多少不安感があったのですが、
金利スワップの計算問題は
考えてもわからない
ということだったので
説明しましたが
納得して貰えたようでした。
今度の日曜日ですね。
頑張って下さい!
この試験は1年に一回
と思っていたのですが
3級は今年から年2回
になるそうです。
銀行員の方からの情報。
流石、業界の人ですね。
そういえば、最近になって
この分野の講師依頼があって
需要は高そうですね。
でも、私自身は
銀行出身でもないし
あまり得意でもないので
手を引くつもりなのですが、
ネットで調べると、
10月27日(日)13:30~
通関士試験が終わって
ゆっくりカナダに旅行?
の予定を組んでいるので
3級講座はやはりパスですね。
ということで、3月3日は
外国為替と貿易実務検定ですね。
貿易実務は、
昨日から一日3回の
練習問題(無料メルマガ)で
応援していますから
ご利用ください。
それと、3月3日は
通関士講座の実力試験です。
超入門講座から本コースに
進級は無条件でできるのですが
入試問題と同一問題に
挑戦しませんか?
受験は任意ですが、と
声を掛けたところ
出勤の人を除いて
ほとんど受験します。
再受験者には入試を課して
敷居を高くしたせいか、
初受験者が75%と
受講生の構造が従来とは
全く変わってしまったので
合格までの道程を再構築し、
その一環が実力試験です。
任意にもかかわらず、
私の作戦を理解したのか
応じてくれた受講生の多さに
確かな手ごたえ
一発合格に賭ける
意識の高さを感じますね。
皆、頑張れ!
昨日は、銀行業務検定
外国為替2級の勉強会
前回は、
去年の問題を一通り解いて
一緒に検討しました。
良く分からない個所とか
気になった用語をを
自分で調べてその
結果を発表することとが
昨日のテーマでした。
勉強会ですから、
私が説明しないようにして
自習性を重んています。
自分達で調べ考え、
それを参加者で
教えあって、議論して
問題点を解決していく
時には、
予想問題を自分たちで
作って交換して練習します。
この勉強会は回数が少なくて
そこまで行かなかったのですが
午後7時に誰も現れず
3分遅れ5分遅れで
駆けつけてくれました。
元々忙しい人達なので
午後8時開始だったのですが
時間が足りないので
早めたのですが協力的です。
さて、昨日の一番の話題は
仲介貿易の許可という問題。
貿易実務検定や通関士試験では
あまり登場しない分野。
現実には、仲介貿易の占める
割合は増加の一方でしょう。
ジェトロのページが詳しかったと
メーカーの方から発表。
たまたま私の持っていた
外国為替の本にも載っていて
比較しながら
いろんなパターンについて
許可の要・不要を確認しました。
確かに、
企業研修などに行くと
質問の出る分野なので
背景となる条文を
当たってみようと思っています。
勉強になりました。
今年は、
外国為替3級講座を
開催しなかったので、
1年ぶりになりますね。
3級(基礎知識)の復習なしで
多少不安感があったのですが、
金利スワップの計算問題は
考えてもわからない
ということだったので
説明しましたが
納得して貰えたようでした。
今度の日曜日ですね。
頑張って下さい!
この試験は1年に一回
と思っていたのですが
3級は今年から年2回
になるそうです。
銀行員の方からの情報。
流石、業界の人ですね。
そういえば、最近になって
この分野の講師依頼があって
需要は高そうですね。
でも、私自身は
銀行出身でもないし
あまり得意でもないので
手を引くつもりなのですが、
ネットで調べると、
10月27日(日)13:30~
通関士試験が終わって
ゆっくりカナダに旅行?
の予定を組んでいるので
3級講座はやはりパスですね。
ということで、3月3日は
外国為替と貿易実務検定ですね。
貿易実務は、
昨日から一日3回の
練習問題(無料メルマガ)で
応援していますから
ご利用ください。
それと、3月3日は
通関士講座の実力試験です。
超入門講座から本コースに
進級は無条件でできるのですが
入試問題と同一問題に
挑戦しませんか?
受験は任意ですが、と
声を掛けたところ
出勤の人を除いて
ほとんど受験します。
再受験者には入試を課して
敷居を高くしたせいか、
初受験者が75%と
受講生の構造が従来とは
全く変わってしまったので
合格までの道程を再構築し、
その一環が実力試験です。
任意にもかかわらず、
私の作戦を理解したのか
応じてくれた受講生の多さに
確かな手ごたえ
一発合格に賭ける
意識の高さを感じますね。
皆、頑張れ!