fc2ブログ

転勤・退職:怪獣への惜別の時

今年の通関士講座の受講生

 職場が変わったという人が何人か。
 でも、通学できる距離なので
 クラス変更をして対応

  早く新しいしい職場に慣れて
  通関士試験の受験勉強に集中!


 平日は東京、週末は大阪

  理論的には講座は続けられるはず
  と頑張っていました、結果、

  小テスト80%以上をキープして
  一発合格が狙える位置にいたのに

  やはり、週末に大阪に戻ることが
  どうも怪しくなってきたので
  受講は3月まで。


 昨日の夜、
  送別会の二次会、三次会に向かう
  騒がしい群れの中を大阪駅に向かった。

  土曜日がお休みなら
  昨日の3月30日(金)は
  異動、退職者にとっては最終勤務日

   有給でお休みを取っている人も
   最終飲み会なのか、

   24時間営業の居酒屋の名前とか
   ネットカフェとかカラオケとか
   サウナとか話声が漏れてきた。

   別れを惜しんで
   朝まで語り合うのだろう。
   
  そういう季節なんですね。
  その次は、お花見ですね。
  あるいは、歓迎会ですね。

   本当は行きたくないんだけれど
   と言いながら盛り上がるようです。

   レジャーランドの大学でさえ、
   世界に合わせて
   9月入学を検討してるのに

   次から次にトップの座を
   奪われている日本の企業は
   呑気でいいですね。

    増税して
    飲み食いに回そうとする
    公務員や国会議員と同じ体質?

   伝統の行事ですからね。
   日本の会社勤めは楽しいですね。
   
  そんなことばっかりしていて
  勉強が疎かにならないように!

  今年受かる予定の人は
  送迎会、お花見、歓迎会は全部パス!

   受かってから参加すればよい。
   受かりたくて時間を確保しようと
   普段から思っている人はラッキーです。

   その時間帯はお仕事はしなくてよいので
   さっさと切り上げて、あるいはサボって

   というか、通関士レベルの
   ちょっと異常な風味のある試験では、

   飲み会は全部休んで勉強するくらいの
   強い思い入れが必要かもね。

  お世話になった方の最後なので
  欠席はできません。

  会社の半強制的な命令で
  行かざるを得ないのです。

   通関士試験合格を
   今年の優先順位一番に置く人は、

   悩む必要はありません。
   今年の飲み会は全部欠席です。
   
   お世話になった方には、後日、
   合格証書をもって挨拶に伺います。

   通関士試験合格は
   会社のためでもあるのです。

   価値と努力を認めない上司とは
   別の惜別があるのみ。

  10月の本試験が近付くと
  遅いか早いかの違いはありますが、
  そういう雰囲気なりますね。

  この時期は、少し早いようで、
  
   優先順位は、
    1位 飲み会
    2位 飲み会
    3位 残業
    4位 出張
    5位 病気
    6位 体調不良
    7位 家の事情
    8位 通関士講座

  こんな気持ちで受かるはずがない。

  この気持ちのギャップが小テストに
  怪獣のように現れています。

   小テストで頑張るということは、
   講義→自宅学習⇒小テスト
   の「自宅学習」を頑張ることですね。

   自宅学習を頑張るためには、
   怪獣退治をしないといけないのです。

   怪獣の影が消えている人を
   注意深く観察すると

   理想的な優先順位になっています:
    1位 通関士講座
    2位 通関士講座
    3位 通関士講座

 今年の講座では、
 転勤の人が去年より少なくて、

 過去への惜別より、将来へハロー
 という感じで取り組んでほしいですね。



 

テーマ : 夢へ向かって
ジャンル : 就職・お仕事

プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード