スクールきづのパンフレット下さい
今週は、通関士講座は予定通りお休みです。
急に休講にすると喜んで貰える?
このクラスは、どうかな・・
連絡が大変なので
余程のことがない限り
突然の休講はないでしょう。
来週以降の教材を大急ぎで作ります。
去年、その前のデーターが
消えてしまっているので
一から作り直しです。
時間との戦いが始まりました。
休憩などとても・・
通関業法の総合テストも
作らないと・・・
幸いなことに、貿易実務検定の
C級講座もB級講座も先週
ほぼ終了し、時間的にはOK.
病欠の人の補講と
日曜日の自習室の準備だけ。
基本的に、最終日の問題演習で
合格基準に達しない人は
自習室に参加が原則です。
今回のC級講座には
受験しない人が参加され
講座の緊張感が緩んだ。反省。
無料講座説明会で
受験講座なので
試験を受けない人は参加できないと
念を押したけれど
人物を見る目が甘かった。
やはり、試験を受けない人は
取り組む姿勢が甘い。
以前にも、通関士受験講座で
合格者が受講されたけれど
受験者には歯が立たなかった。
その結果、
満点を狙える人もいるけれど
合格ライン近辺の人もいる。
自習室で最後の調整をする人に
何を準備しようかな・・・
受験票を取りに来てくれる人には
何かお土産を。
それより、受験票、それまでに来る?
気分転換にヨドバシへ。
CDプレーヤー用の電池充電器が
行方不明で
何、今頃CDプレーヤー?
ついこの間までは
カセットレコーダーですよ。
遅れてるって?
中国語検定が近付いているので
通勤の往復2時間で慣れておく。
取り合えずは、それで間に合わせる。
さて、事務所に戻ると、内線がピンポン。
パンフレット頂けますか?
パンフレットってないんですけど。
予約されました?
貿易の本を読んで
合格体験記で「スクールきづ」の
紹介があったので
突然ですが寄らせて頂きました。
貿易実務検定用のパンフレット?
特に作ってないですね。
折角ですから、
少しお話しましょうか?
B級を受けようと思っています。
B級は、次の試験は12月ですね。
本試験の2ヶ月前くらいから
B級受験講座をしますので、
多分、9月末か10月初めに
平日と土曜日に開講予定ですね。
8月になってから、HPで確認して、
無料講座説明会
に申込んでください。
という事件(?)がありました。
直接来られて、
パンフレットを下さいという人は
初めてで驚きました。
それにしても、
出版物の効果って「凄い」
見直しました。
本に紹介されているくらいだから
パンフレットの1つくらいあるだろう、
というのが一般常識のようですね。
そうですよね。
中国語の魏先生も
スクールきづを宣伝してあげるから
パンフレット下さい、
と仰ったことがあったな・・・
ワードかエクセルで簡単に作れるのに
受講料を極端に安くしているので
そんな余裕はない、とか
パンフレットを作っても
合格者は増えない、とか
しないことの理由の在庫が豊富な
頑固爺さんみたいだな・・
午後8時からは、
TOEIC600レベル講座希望の方と
個人面談
大学の4回生で内定済。
就職までに英語力をつけたい。
去年もそのような学生さんが
偉大な結果を残したけれど、
聞いてみると、同じ大学。
若い人は夢があっていいですね。
7月から参加ということで
一緒に紀伊国屋へ。
さて、今日も朝から夜9時まで
隙間なく予定が埋まっている。
眠いけれど、やるしかない!
頑張ろうぜ。
急に休講にすると喜んで貰える?
このクラスは、どうかな・・
連絡が大変なので
余程のことがない限り
突然の休講はないでしょう。
来週以降の教材を大急ぎで作ります。
去年、その前のデーターが
消えてしまっているので
一から作り直しです。
時間との戦いが始まりました。
休憩などとても・・
通関業法の総合テストも
作らないと・・・
幸いなことに、貿易実務検定の
C級講座もB級講座も先週
ほぼ終了し、時間的にはOK.
病欠の人の補講と
日曜日の自習室の準備だけ。
基本的に、最終日の問題演習で
合格基準に達しない人は
自習室に参加が原則です。
今回のC級講座には
受験しない人が参加され
講座の緊張感が緩んだ。反省。
無料講座説明会で
受験講座なので
試験を受けない人は参加できないと
念を押したけれど
人物を見る目が甘かった。
やはり、試験を受けない人は
取り組む姿勢が甘い。
以前にも、通関士受験講座で
合格者が受講されたけれど
受験者には歯が立たなかった。
その結果、
満点を狙える人もいるけれど
合格ライン近辺の人もいる。
自習室で最後の調整をする人に
何を準備しようかな・・・
受験票を取りに来てくれる人には
何かお土産を。
それより、受験票、それまでに来る?
気分転換にヨドバシへ。
CDプレーヤー用の電池充電器が
行方不明で
何、今頃CDプレーヤー?
ついこの間までは
カセットレコーダーですよ。
遅れてるって?
中国語検定が近付いているので
通勤の往復2時間で慣れておく。
取り合えずは、それで間に合わせる。
さて、事務所に戻ると、内線がピンポン。
パンフレット頂けますか?
パンフレットってないんですけど。
予約されました?
貿易の本を読んで
合格体験記で「スクールきづ」の
紹介があったので
突然ですが寄らせて頂きました。
貿易実務検定用のパンフレット?
特に作ってないですね。
折角ですから、
少しお話しましょうか?
B級を受けようと思っています。
B級は、次の試験は12月ですね。
本試験の2ヶ月前くらいから
B級受験講座をしますので、
多分、9月末か10月初めに
平日と土曜日に開講予定ですね。
8月になってから、HPで確認して、
無料講座説明会
に申込んでください。
という事件(?)がありました。
直接来られて、
パンフレットを下さいという人は
初めてで驚きました。
それにしても、
出版物の効果って「凄い」
見直しました。
本に紹介されているくらいだから
パンフレットの1つくらいあるだろう、
というのが一般常識のようですね。
そうですよね。
中国語の魏先生も
スクールきづを宣伝してあげるから
パンフレット下さい、
と仰ったことがあったな・・・
ワードかエクセルで簡単に作れるのに
受講料を極端に安くしているので
そんな余裕はない、とか
パンフレットを作っても
合格者は増えない、とか
しないことの理由の在庫が豊富な
頑固爺さんみたいだな・・
午後8時からは、
TOEIC600レベル講座希望の方と
個人面談
大学の4回生で内定済。
就職までに英語力をつけたい。
去年もそのような学生さんが
偉大な結果を残したけれど、
聞いてみると、同じ大学。
若い人は夢があっていいですね。
7月から参加ということで
一緒に紀伊国屋へ。
さて、今日も朝から夜9時まで
隙間なく予定が埋まっている。
眠いけれど、やるしかない!
頑張ろうぜ。