fc2ブログ

花見で一杯、日商ビジネス英検?

先生、ドイツ行かないんですか?
 
 だったら、チェコ行きません?
 そりゃ、ベトナムでしょう。
 いやいや香港も上海もありますよ。

  そういえば、中国語のクラス
  上海に卒業旅行って話、健在?

  入門ビジネス英語の勉強会
  台湾という話も・・
   (明日は、お休みですよ!)

   でも、皆さん、お仕事とか
   個人的に先に行ってしまって・・・

 折角、通関士講座のテキスト作りと
 思っているのに、色々お誘いが・・・

 そうだな、
 元気なうちに行っておきたいのは
 南米だけれど、日数が・・・


先生、何か忘れてません?

 日商ビジネス英検の講座。
 英文Eメールの勉強会!
 忘れないうちの貿実準A

 時間ができたときにするって。

 そうですね。

 でも、私に合わせて短期集中の
 スケジュール合うのかな?

 3月の月末って年度末で
 超忙しいようで。

 暇なのは私だけ。
 ビルのオーナーに3月分の
 教室の予約願いを渡したら、

  ゆっくり休養して下さい。


先生、日商ビジネス英検1級
受けてきました。

 あっ、そうだ。
 日商ビジネス英検1級の研究会
 のメンバーからだ。

 貿易実務検定A級の研究会
 吸収合併する形で運営していて・・
 
 他のメンバーは受けたのかな?

 1級だけは、開催日が決まっていて
 結果も、即日ではなく、
 少し遅れるんですよね。

  この試験の情報は少ないので、
  メンバーと共有したいといって
  感想など送って貰った。

   受け取ったパソコンの電源が故障で
   他のパソコンのOutlookで
   メールの設定したけれど、
   そのメールが見当たらず

   相変わらず、今年はパソコンで
   トラブっていますが、
   まだ、転送してないのです。

  記憶によると、
  予想以上にレベルは高いようでした。

  昔の商業英検A級のような存在になれば
  この資格の価値が高まるでしょうね。

   ブラインドタッチもできない。
   オンライン受験には向かない。
   などと後ろ向かないで!
   (ゲームならできるのに)

昨今のグローバル化を考えると

 国際ビジネスという背景の上に
 しっかりした英文を書ける能力は
 これからは必須でしょうね。

  TOEICや英検は、
  あくまでも英語そのもの実力
 
  英語が専門の人にとっては
 
   英語+αのα探しが課題ですね。

   αを国際ビジネスとして

   英語と国際ビジネスが同時に
   学べるのが嬉しいですね。

   一石二鳥ですね。

   ご参考まで;日商ビジネス英検1級   
   サンプル問題がゲットできます。
   実際の試験の方が難しいらしいが

 なので、
 いきなりこのレベルは厳しいので、
 
 英文Eメールを上手に書けるよう、

 日商ビジネス英検2級の基礎力、

 貿易実務検定の準A級の英作文
 貿易実務検定B級の英語力アップを
 貿易実務検定C級の導入

 なども視野に入れて

 春休みに何か企画しましょうか?

  花見で一杯、ビジネス英語

  なんて言ったら、
  
    花見だけ行きます!

    と言われそうなので、

 結局、

 日商ビジネス英検3級対策講

 3月17日~4月28日まで
 木曜日の午後7時~午後9時

 で緊急開催決定です。


理系の私が貿易に興味を持ったのは
この試験の前身である

 商業英検でした。

 この試験をきっかけにして、
 貿易や英語に興味を持ってほしい!

参考:別ブログ
日商ビジネス英検で人生が変るか?

テーマ : スキルアップ
ジャンル : 就職・お仕事

プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード