fc2ブログ

通関士、貿易、英語の勉強法:暗記 vs 理解

通関士、貿易、英語の勉強法:暗記 vs 理解

勉強法なんて、人による!
これっ、という方法なんて
あるのかな?

 勉強法を教えてください! 
 と質問される方に共通なのは

 今、どんな勉強をしているか
 決して教えてくれないことです。

 その場合、方法の問題ではなくて
 勉強をすることですね。

 勉強してないから
 どんな勉強すればいいか

 自分で気づくことがなく、
 安易に質問される。

 勉強すれば、そこから
 改善点が生まれ
 何をすればいいか気が付くはず。

例えば、
通関士講座の場合

 毎週、小テストがあるので
 できなければ、どうすればいいか
 考えればいい。

 同じテキスト同じ先生から
 習って何故、自分だけ悪い。

 勉強しないからです。
 というか、
 そのことを認めたくないので

 理解できないから覚えられない
 という自己弁護を始める。

 どっちが先かな?
 中途半端な記憶が邪魔して 
 理解できないのでは?

 そもそも、入門段階で
 理解する必要あるの・・・

 ひたすら、用語やルールを
 正しく覚える時期ですね。

 ある程度、定義やルールが
 頭に入れば、理解できるでしょう。

 穴埋め問題が書けなければ
 書く練習をすればいいだけです。

 テキストを眺めるだけでは、
 書けませんね。


例えば、
貿易C級講座の場合

 勉強法について
 質問をされたことがありません。
 
 毎回、新しい用語が出てきますが、

 テキストの太い文字や
 対応する英単語は
 しっかり覚えて頂くことで、

 暗記と理解が
 同時に進行するようです。

 小テストは、○×問題で
 高得点が取れますが、

 上の級を狙うなら
 書けるぐらいしっかり
 覚えてくださいね。

 合格するだけだったら
 直前に問題集を繰り返し解けば
 高得点で合格できます。


例えば、
英検1級・TOEIC900クラス 

 このレベルのクラスになると
 色んな勉強法を試されていて

 自分の勉強法を既に
 確立されていることが多く

 勉強法そのものについての
 質問はないですね。

 語彙が勝負なので
 意味がわかれば内容が取れるので
 
 これも、暗記と理解が同時並行
 で進行するようです。

 もっとも、
 その語句を使いこなすには
 繰り返し使う練習をすることで
 
 その表現がマスターできます。
 
 
英検準1級TOEIC700クラスでは 

 勉強法ではなく
 文法の質問がありますね。

 読む・聞く・話す・書くの
 4技能を練習しましょう!

 というのが私のやり方で、
 これが、勉強法です。

 特に、英検では、4技能が
 試されるのであって、

 講座では、文法という寄り道は
 しないようにしています。

 文法の説明をすると、あるいは
 文法を使って説明すると
 頷いて頂けれけれど

 分かっただけ、理解しただけでは
 使いこなせないので
 
 文法を聞いて安心せず
 4技能の練習に励んで欲しい。


英語の勉強の勉強法については、

 自己紹介に代えて
 私の英語学習法を紹介し、 
 これを参考にして頂いたり

通関士講座が終わるまでは 行っていませんが、

 時間があれば
 英会話練習生という形で 
 指導することもあります。
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

夢をかなえる、人生を切り開く

 そんなお手伝いができれば
 と思っております。
         
世界に飛び出そう!
スクールきづ

〒530-0012 
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208

TEL06-6366-6131 
(但し、平日の9~18時)
 
メールの方が
確実に早くお返事ができます。
 (24時間受け付け)

 電話よりメールの方が早く
 確実にお返事できます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新規開講の講座
【2019年(平成31年)】
(2月開講)貿易C級2月特訓3月受験 
(3月開講)貿易C級講座スリム(5月受験)
(3月開講)貿易A級講座(7月受験)

(4月開講)通関士講座、基礎ゼミ  
(5月開講)貿易B級講座スリム(7月受験)

 (通年開催)「新聞で貿易」勉強会
 (通年開催)実践ビジネス英語の勉強会

【スクールきづ:平成31年の講座】
平成31(2019)年度の講座予定表
 H31 英語講座
 H31 貿易講座
 
 スクールきづ(New HP) 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

通関士試験の勉強法?
日本関税協会HPの「私の合格体験記」を参考にしてみてはと推薦します。
自分がどの勉強法があうかさがすのに、そして勉強の開始時期だけでなく、チャレンジの途中で行き詰まったときに、読み替えすと、意外にスランプの脱出のカギとなります。
自分のことは自分がよくわかっていること、自分のレベルに応じて、その時々「体験記」は違って見えてきますので、ぜひ定期的に振り返る、そして勉強の過程での自分の体験記(やってきたこと)を振り返って、勉強をつづけてください。
大事なことは諦めないことです。

No title

横浜より 様

貴重なコメント、
ありがとうございます。

一般的には「合格体験記」を
参考にされる方が多いようですね。

独学の場合は、情報収集のため
必要かもしれないですね。

しかし、私は、
このブログにもHPにもメルマガにも
「合格体験記」は載せていません。

その理由は、大半の読者が
私の講座の受講生だからです。

 通学するなら、私を信じなさい。
 私の渡す教材以外は禁止です。

 分からないことは、
 他の人に聞かないで下さい。
 直接、私に聞いてください。
 
 合格体験記は読むな!
 とは言ってませんが、

 質問されれば、ネット情報は
 参考にしないように言います。

 同じ教室で、
 皆で合格へ向かって進んでいるのに

 1人だけネット情報を信じて
 不合格の方向へ進み、

 情報交換し他の人を
 不合格の方へ引っ張っていくことを
 懸念しているからです。

スクールの宣伝になるから
「合格体験記」書きましょうか?

 という申し出もお断りしています。

 「合格体験記」は
 宣伝ではありません。

 本当に、
 自分の経験が役に立つと思って

 後輩の受験者に伝えたいという
 思いから書かれていると思いますが、

 受験生の例を知らなさすぎる。
 色んな人がいます。

 合格者の体験が役に立つとは
 限りません。

 その方法を真似て、参考にして
 責任が取れますか?

 そこまでの覚悟はありますか?

 自己責任と言えばそれまで。

 なので、私のページには
 「合格体験記」はありません。

 もし、載せるとしたら
 「不合格体験記」ですね。

 読んだ人が、自分と同じだヤバイ、
 と気が付けば頑張れるかも。
プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード