貿易実務検定あれこれ
貿易実務検定あれこれ
2014-04-23
貿易実務検定:
合格体験記はありません
を書いてから
何やら急に忙しくなって
このブログも
メルマガ
通 関 士・貿 易 の サプリ
も止まってしまって、
やっと、
時間が取れて書き始めました。
前回の記事について
今まで話してなかったですけど、
わたしは、
例の本(A級合格者)を読んで
「スクールきづ」の
門をたたいた一人ですよ^^)
とコメントを頂きました。
そうなんですね。
ぜひ、A級を狙って下さい!
合格体験記って重要ですね。
でもね、
検定協会の出版物に
載せて頂いたから
信用されたんでしょうね。
このブログやHPに載せても
単なるコマーシャルと
思われるのがオチだと思いますね。
なので・・・
今度、忘年会か何かで
機会を見つけて
お話して頂きましょうか?
さて、貿易実務検定に関連して
嬉しいメールを頂きました。
少々ご無沙汰しております。
本日(4/25金)
Web上で公開された、
3月2日実施の貿易実務検定
準A級の合格者番号に、
おかげさまで 自分の番号
を見つけることができました。
この方、
毎週、新幹線と夜行バスで
通学して頂きました。
信頼頂いたことと熱心さに
かなりのプレッシャーを
感じながらも
毎週の講座を他の受講生と共に
適度の緊張感を持って
楽しく過ごせました。
今後のご活躍をお祈りして
私も頑張ろうと思いました。
忘年会に参加頂けるといいですね。
現在の5月受験のC級講座は
3人中2人は無断欠席で退学!
現在は1人クラス。
引続き7月受験のB級講座を
受講したいとの申し出があり
通関士試験を初受験する
通関士講座の受講生でもあり、
W受講より通関士に集中すべきだと
思うものの
遣りたい時に遣りたい気持を
押さえつける反発等を考慮して
自分で判断して頂くことにして
この貿易実務検定B級講座に
ほとんどお問合せを頂かないので
久しぶりに
「貿易実務B級、講座、大阪」
で検索しても
何もヒットしなくて「?」
HPは読みにくいので
スマホ対応ページに置き換え
その結果、どっちもヒットしない
という状況になっていたので、
急遽、見直しをして
なんとかヒットするようになり、
開講に間に合うか・・・
もっとも、今年は12月受験の
準A級をターゲットにしているので
取り敢えずは、第一の矢は
C級から一気に準A級を狙う講座
にたくさん応募してほしい。
そして、準A級合格者を
沢山輩出して
通関士だけでなく
貿易実務検定(A級)研究会
を開いて頂上を取ってもらって
幕引きをしたいと思っています。
このブログを始めて
訪問された方
あるいは、
スクールきづって何?
と思われた方は
スクールきづマップサイト
をご覧ください。
2014-04-23
貿易実務検定:
合格体験記はありません
を書いてから
何やら急に忙しくなって
このブログも
メルマガ
通 関 士・貿 易 の サプリ
も止まってしまって、
やっと、
時間が取れて書き始めました。
前回の記事について
今まで話してなかったですけど、
わたしは、
例の本(A級合格者)を読んで
「スクールきづ」の
門をたたいた一人ですよ^^)
とコメントを頂きました。
そうなんですね。
ぜひ、A級を狙って下さい!
合格体験記って重要ですね。
でもね、
検定協会の出版物に
載せて頂いたから
信用されたんでしょうね。
このブログやHPに載せても
単なるコマーシャルと
思われるのがオチだと思いますね。
なので・・・
今度、忘年会か何かで
機会を見つけて
お話して頂きましょうか?
さて、貿易実務検定に関連して
嬉しいメールを頂きました。
少々ご無沙汰しております。
本日(4/25金)
Web上で公開された、
3月2日実施の貿易実務検定
準A級の合格者番号に、
おかげさまで 自分の番号
を見つけることができました。
この方、
毎週、新幹線と夜行バスで
通学して頂きました。
信頼頂いたことと熱心さに
かなりのプレッシャーを
感じながらも
毎週の講座を他の受講生と共に
適度の緊張感を持って
楽しく過ごせました。
今後のご活躍をお祈りして
私も頑張ろうと思いました。
忘年会に参加頂けるといいですね。
現在の5月受験のC級講座は
3人中2人は無断欠席で退学!
現在は1人クラス。
引続き7月受験のB級講座を
受講したいとの申し出があり
通関士試験を初受験する
通関士講座の受講生でもあり、
W受講より通関士に集中すべきだと
思うものの
遣りたい時に遣りたい気持を
押さえつける反発等を考慮して
自分で判断して頂くことにして
この貿易実務検定B級講座に
ほとんどお問合せを頂かないので
久しぶりに
「貿易実務B級、講座、大阪」
で検索しても
何もヒットしなくて「?」
HPは読みにくいので
スマホ対応ページに置き換え
その結果、どっちもヒットしない
という状況になっていたので、
急遽、見直しをして
なんとかヒットするようになり、
開講に間に合うか・・・
もっとも、今年は12月受験の
準A級をターゲットにしているので
取り敢えずは、第一の矢は
C級から一気に準A級を狙う講座
にたくさん応募してほしい。
そして、準A級合格者を
沢山輩出して
通関士だけでなく
貿易実務検定(A級)研究会
を開いて頂上を取ってもらって
幕引きをしたいと思っています。
このブログを始めて
訪問された方
あるいは、
スクールきづって何?
と思われた方は
スクールきづマップサイト
をご覧ください。