fc2ブログ

貿易の次は貿易?

昨日は、貿易実務検定C級
修了試験でした。

 他の曜日の受講生に加え
 準A級講座の受講生も
 参加されて

 久々に活気のある教室、
 満員御礼の垂れ幕が必要かな?

 合格基準に達しているかどうか
 が唯一のポイント

 この時期に
 合格基準に達しない人は
 稀ですか毎回いらっしゃって

  こういう状態になるには、

  テキストの太字の用語すら
  覚えないとか

  テキスト本分の英単語すら
  覚えないという

  日々の努力の成果で

  小テストでトップの半分以下
  の成績を取り続けるなど、

  不屈の精神力と忍耐力の
  持ち主でないと難しく

  それゆえに、
  最後の踏ん張りで下剋上
  というか挽回するから

  若者の底力は侮れないし
  羨ましい面もある。
  
  受講申込み時の約束通り
  毎日1時間以上の復習を
  された方は
  
  例え過去問演習で
  合格基準を下回っていても

  修了テストで初めて
  合格基準を突破してして
  笑顔!

   油断するな!

  緊張を装っていますが
  満点合格を狙って
  余裕の表情でした。

修了テストは自己採点で
結果を報告して貰って

 簡単なアドバイスをして
 受験票、地図に加えて
 改正点の範囲等を配布。

 あとは、
 本試験で頑張って貰うだけ。

修了テスト中は暇なので
無料講座説明会を入れていて

 昨日は、外国為替3級講座
 ご希望の方、

 貿易実務検定はC級、B級を
 飛ばして、
 準A級を一発で合格された
 優秀な方なので、

 何で3級なの?
 2級でしょうと
 外国為替2級の独学を
 薦めたのですが

 基礎から学ぶ必要があると
 外国為替3級講座
 1番目の受講生誕生です。

 同級生が欲しいでしょうね。

  日曜日の夜という
  変な時間帯ですが
  一緒に勉強したい方
  いませんか?

 もう一人、
 12月8日の説明会に
 お申込みされた方が
 いらっしゃるのですが

  送信先のメールアドレスが、
  現在利用できない状態との
  メール送信エラー通知

  昨日は忙しくてお電話できず、
  これは、今日の仕事かな・・・
 
準A級の修了テスト後
初めての通関士、超入門講座
説明会をツイデニ
ご希望ということで

 事務所に資料を
 取りに行っている間に

 準A級講座の同級生で
 去年の通関士試験合格者と

 同じく準A級講座の同級生で
 現在、体験講座を受講中で
 来月から超入門講座を
 受講される方が
 
 概略のレクチャーをしてくれて、

 加えて、
 科目免除生の驚異の合格率と
 全科目受験者の過酷な合格率
 から
 
 通関士試験が難しい試験で
 かつ、
 しっかりした目的意識がないと
 受験レベルに達しない
 
 という、
 他の予備校では聞けない
 テガティブ・キャンペーン
 というか

 受講を薦めない、逆に言えば
 受験自体を考え直すよう
 説得する有り得ない話。

 他の教育機関にお勤めの
 先生方から拍手喝采
 (ハクシュカッサイ)

 皆さん、真実を語りたいが
 語れないのが実情のようだ。

通関士受験のベテランの方が
私の説明を聞くと

 あまりの正直さに驚かれる。

 通関士試験なんて
 一発合格は常識ですよと
 言いくるめられて

 入学前に数十万円の授業料を
 払って、

 2,3回通学して
 勉強についていけず、
 退学しても返金されないとか

  スクールきづは、この試験、
  如何に優秀な方でも
  努力が報われるとは限らない
  ギャンブルみたいなもので

  一発合格は狙うけれど
  実際に実現される方は
  多くはない。

  現在および将来のお仕事の
  構想にないなら

  他の勉強をしたほうが
  いいですよ!

  しかも、受講料は月謝制
  いつでも止められる。

  トータルの受講料も
  十万円と少し。

  目からうろこという感じで
  絶句・・・

もう一人、月曜日7時からの
TOEIC800英検準1級レベル講座
受講したいのでと

 面談日の予約。

 皆さん偉いですね。
 貿易実務検定の次に何をするか
 考えていらっしゃる。

 迷ったら連絡下さいね。
 個別相談をご利用ください。

さて、
11月も終りに近づき、
ブログランキングに
興味がありますが

 好評の英検・英会話
 ワンポイントレッスンも
 そろそろ終了です。

ドリル英会話講座:
「~の件で …に相談する」
 touch base with … on ~



テーマ : スキルアップ&自己啓発
ジャンル : 学校・教育

プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード