スクールきづ:今年から来年へ
今年は、通関士講座をやめるつもりでした。
若者と一緒に7~8ヶ月もの切れ目のない
長ーーい受験生活に耐える自信がなくなり、
大好きな英語漬けになりたくて
英語の講座を中心にして
同好の人に集まってもらい英語の勉強会で
楽しく余生を過ごそうと目論んでいたのです。
しかし、昨年も通関士試験は難しく
合格率だけからいえば
全国平均を遥かに上回る成績だったけれど
あと1点の人が多く、
全員合格を旗印に起した通関士講座で
引退できるような成績ではなく、
その意味で花道がなく、
受講生から、もう1年、勉強したいから
講座を続けて欲しい、と懇願され、
やはり、夏ごろ体調を一時崩したものの
何とか乗り切れて
付き合いの長い受講生は見逃しませんね;
先生が自分の健康を犠牲にして
授業をして下さっていたので、
合格という結果を先生に報告できて
本当に嬉しいです。これでようやく
転職の足がかりができました。
先日の忘年会で、皆の楽しそうな顔を
眺めながら、
もっと活き活きした顔を見るには、
大阪を元気にするには
日本に活力を与えるには、
全員合格、転職・就職の成功しかない。
私が関与できるのは「合格」の部分
そんなことを考えていました。
体調を崩した後から、
何か通関士試験に合格できる糸口が
見えたような気がしてきて、
年齢相応のクタビレタ表情とは別に、
気力・体力が充実してきて
心機一転して、通関士講座を
来年(平成24年)は続けると
決めていました。
卒業生や元受講生が
同僚や後輩を紹介してくれたり
再受講を希望する人から
受講申し込みが続いており
日曜(朝)クラスがヤバイ状況に
なってきました。
体験講座も半分終わり
2月から超入門講座が始まります。
この2つ講座で、初受験組みを鍛え
3月からの本コースで再受験組みと
一緒にヨーイドンです。
合格率10%を切るこの試験に
科目免除なしで全員合格を
果たしてみたい。挑戦したい!
貿易実務検定では
初のA級合格者が出ましたし、
その他の級も驚異的な合格率で
期間が2ヶ月程度の短期集中が
私には向いているようですし、
受講生も何とか2ヶ月なら
一緒に全力で走ってくれました。
今年の特徴は、C級講座の受講生が
例年より多かったことかな。
英語の講座は、
目標レベル別に
TOEIC800,700,600レベルの3クラス
あるのですが、
自宅学習が毎日2時間以上という
条件付の講座なので
そんなに本気で英語に取り組む人は
少なくて、今年も定着率が低く
どのクラスも、1-2人という状態で
密度の濃い講座運営ができました。
今の円高や国際経済の状況を眺めれば、
活躍の場は日本ではなく
アジア諸国になるでしょう。
英語の資格は必要ないけれど
英語を使って仕事がしていかなくては
ならない。
であるなら、これくらいの練習に
耐えられなくてどうするんだ、
という気持ちでリードしてきました。
単なる、TOEICや英検という資格を
取る講座ではなく、世界を見据えた
講座にしていきたいと思っています。
中国語講座や来年3月開講ベトナム語講座
についても、同じ趣旨ですが、
今は、導入期時ですので、
それほどのスパルタではありません。
SPI個別レッスンでも
内部登用試験で、無事、正社員に
なられたので、良かったです。
ということで、
1年間、元気を頂き有難う。
来年も、来年こそは、目標を達成し
素晴らしい年にしましょう!
若者と一緒に7~8ヶ月もの切れ目のない
長ーーい受験生活に耐える自信がなくなり、
大好きな英語漬けになりたくて
英語の講座を中心にして
同好の人に集まってもらい英語の勉強会で
楽しく余生を過ごそうと目論んでいたのです。
しかし、昨年も通関士試験は難しく
合格率だけからいえば
全国平均を遥かに上回る成績だったけれど
あと1点の人が多く、
全員合格を旗印に起した通関士講座で
引退できるような成績ではなく、
その意味で花道がなく、
受講生から、もう1年、勉強したいから
講座を続けて欲しい、と懇願され、
やはり、夏ごろ体調を一時崩したものの
何とか乗り切れて
付き合いの長い受講生は見逃しませんね;
先生が自分の健康を犠牲にして
授業をして下さっていたので、
合格という結果を先生に報告できて
本当に嬉しいです。これでようやく
転職の足がかりができました。
先日の忘年会で、皆の楽しそうな顔を
眺めながら、
もっと活き活きした顔を見るには、
大阪を元気にするには
日本に活力を与えるには、
全員合格、転職・就職の成功しかない。
私が関与できるのは「合格」の部分
そんなことを考えていました。
体調を崩した後から、
何か通関士試験に合格できる糸口が
見えたような気がしてきて、
年齢相応のクタビレタ表情とは別に、
気力・体力が充実してきて
心機一転して、通関士講座を
来年(平成24年)は続けると
決めていました。
卒業生や元受講生が
同僚や後輩を紹介してくれたり
再受講を希望する人から
受講申し込みが続いており
日曜(朝)クラスがヤバイ状況に
なってきました。
体験講座も半分終わり
2月から超入門講座が始まります。
この2つ講座で、初受験組みを鍛え
3月からの本コースで再受験組みと
一緒にヨーイドンです。
合格率10%を切るこの試験に
科目免除なしで全員合格を
果たしてみたい。挑戦したい!
貿易実務検定では
初のA級合格者が出ましたし、
その他の級も驚異的な合格率で
期間が2ヶ月程度の短期集中が
私には向いているようですし、
受講生も何とか2ヶ月なら
一緒に全力で走ってくれました。
今年の特徴は、C級講座の受講生が
例年より多かったことかな。
英語の講座は、
目標レベル別に
TOEIC800,700,600レベルの3クラス
あるのですが、
自宅学習が毎日2時間以上という
条件付の講座なので
そんなに本気で英語に取り組む人は
少なくて、今年も定着率が低く
どのクラスも、1-2人という状態で
密度の濃い講座運営ができました。
今の円高や国際経済の状況を眺めれば、
活躍の場は日本ではなく
アジア諸国になるでしょう。
英語の資格は必要ないけれど
英語を使って仕事がしていかなくては
ならない。
であるなら、これくらいの練習に
耐えられなくてどうするんだ、
という気持ちでリードしてきました。
単なる、TOEICや英検という資格を
取る講座ではなく、世界を見据えた
講座にしていきたいと思っています。
中国語講座や来年3月開講ベトナム語講座
についても、同じ趣旨ですが、
今は、導入期時ですので、
それほどのスパルタではありません。
SPI個別レッスンでも
内部登用試験で、無事、正社員に
なられたので、良かったです。
ということで、
1年間、元気を頂き有難う。
来年も、来年こそは、目標を達成し
素晴らしい年にしましょう!