勘違いしてません?
スクールきづは
金儲け主義ではありません。
ですから、
受講料さえ払えば受講できる
というのは勘違いです!
講義が気に入らなければ
払わなくて良い!
だから後払いなのです。
少なくとも、
受講したい受講して頂きたい
という両方の意思が一致して
つまり、
申込みと承諾によって
受講契約が成立しますし、
契約をすると、
権利と義務が発生する、
なんて硬い話は止めますが、
金さえ払えば受けさせるだろう
という甘い考えで
お問い合せを頂いても
時間の無駄でしょうね。
私からお電話をすることは
99%ありません。
本当にやる気があるなら
本当に知りたいなら
予約して会いに来れば良い。
必要な人に必要な訓練を
提供しています。
ただ、その訓練は
目標が高ければ高いほど
辛く困難なものになります。
その困難を乗り越える人は、
目的に適う訓練を受けられる、
と考えています。
例えば、
通関士講座は、期間も長く
スクール経営にとっては
ドル箱でしょうが、
受講人数を制限します。
初めての人が本当に8ヶ月
長丁場の受験勉強できる?
それを判断して頂くのが、
「体験ゼミ」の受講です。
講義を聞いてわかったような
錯覚に陥って貴重な時間を
お互いに失いたくない。
受験勉強を自分で「体験」
することで、受験生活を
過ごすかどうかを決めて
頂きます。(体験ゼミ)
再受講の人は、
戦いに敗れたギャンブラー
ではありません。
同じ講座で3割は合格なので、
運が悪かっただけではない!
と思います。
「自己分析と、次年度方針」
のレポートの提出が必須。
不運が唯一の原因であれば
お祓いに行くか、念仏を唱える
くらいしか手はありません。
でも、分析して方針を出せば
具体的な目的意識を持って
受験生活が送れます。
再受験の人は、
自分の実力を過信してません?
途中から受講を希望される人が
多いですね。
本当に基礎はできてるの?
客観的にチェックするのが
受講テストです。
「受講テスト」には予想外の
効果がありました。
気持ちを判断できるのです。
このテストを怖がるようでは
再挑戦する資格は・・?
再々チャレンジ勉強会
勉強会にも「参加テスト」
というハードルを設けました。
一昨年、定員の倍の応募者
があったからです。
やはり、勉強会ですので、
座って聞くだけの人には、
向いていなくて、
自分で調べて発表するような
積極的に参加できる人に
集まって欲しいからです。
英語の講座では、
お仕事で3回連続
当日欠席連絡の方は
受講を断念して頂きました。
600 と 800 のクラスに
該当者が1人づつ
いらっしゃいました。
休んだ分は払わなくて良い!
お金は要らないから来ないで!
今日書いた別ブログ
エクステンションにも
別の角度から基本理念を
論じました。
頑固で天邪鬼ですから
不愉快な思いをさせるし、
付き合いにくい、でしょうね。
来年も変えません!
年内、最後のメールマガジン
を発行しました!
バックナンバーをご覧下さい;
主な内容は、
貿易実務検定と内定/就職
ここでも、勘違いを扱いました。
資格と就職は別なのに
資格を取れば就職できる
という勘違いを少々。
人間ですから、
勘違いが救いなのでしょう。
それでは、来年も勘違いして
良い年にしよう!
金儲け主義ではありません。
ですから、
受講料さえ払えば受講できる
というのは勘違いです!
講義が気に入らなければ
払わなくて良い!
だから後払いなのです。
少なくとも、
受講したい受講して頂きたい
という両方の意思が一致して
つまり、
申込みと承諾によって
受講契約が成立しますし、
契約をすると、
権利と義務が発生する、
なんて硬い話は止めますが、
金さえ払えば受けさせるだろう
という甘い考えで
お問い合せを頂いても
時間の無駄でしょうね。
私からお電話をすることは
99%ありません。
本当にやる気があるなら
本当に知りたいなら
予約して会いに来れば良い。
必要な人に必要な訓練を
提供しています。
ただ、その訓練は
目標が高ければ高いほど
辛く困難なものになります。
その困難を乗り越える人は、
目的に適う訓練を受けられる、
と考えています。
例えば、
通関士講座は、期間も長く
スクール経営にとっては
ドル箱でしょうが、
受講人数を制限します。
初めての人が本当に8ヶ月
長丁場の受験勉強できる?
それを判断して頂くのが、
「体験ゼミ」の受講です。
講義を聞いてわかったような
錯覚に陥って貴重な時間を
お互いに失いたくない。
受験勉強を自分で「体験」
することで、受験生活を
過ごすかどうかを決めて
頂きます。(体験ゼミ)
再受講の人は、
戦いに敗れたギャンブラー
ではありません。
同じ講座で3割は合格なので、
運が悪かっただけではない!
と思います。
「自己分析と、次年度方針」
のレポートの提出が必須。
不運が唯一の原因であれば
お祓いに行くか、念仏を唱える
くらいしか手はありません。
でも、分析して方針を出せば
具体的な目的意識を持って
受験生活が送れます。
再受験の人は、
自分の実力を過信してません?
途中から受講を希望される人が
多いですね。
本当に基礎はできてるの?
客観的にチェックするのが
受講テストです。
「受講テスト」には予想外の
効果がありました。
気持ちを判断できるのです。
このテストを怖がるようでは
再挑戦する資格は・・?
再々チャレンジ勉強会
勉強会にも「参加テスト」
というハードルを設けました。
一昨年、定員の倍の応募者
があったからです。
やはり、勉強会ですので、
座って聞くだけの人には、
向いていなくて、
自分で調べて発表するような
積極的に参加できる人に
集まって欲しいからです。
英語の講座では、
お仕事で3回連続
当日欠席連絡の方は
受講を断念して頂きました。
600 と 800 のクラスに
該当者が1人づつ
いらっしゃいました。
休んだ分は払わなくて良い!
お金は要らないから来ないで!
今日書いた別ブログ
エクステンションにも
別の角度から基本理念を
論じました。
頑固で天邪鬼ですから
不愉快な思いをさせるし、
付き合いにくい、でしょうね。
来年も変えません!
年内、最後のメールマガジン
を発行しました!
バックナンバーをご覧下さい;
主な内容は、
貿易実務検定と内定/就職
ここでも、勘違いを扱いました。
資格と就職は別なのに
資格を取れば就職できる
という勘違いを少々。
人間ですから、
勘違いが救いなのでしょう。
それでは、来年も勘違いして
良い年にしよう!