fc2ブログ

マーケテイング検定 vs 激辛うどん

 今日は朝から
 ホームドクターのところで健康相談。

  昨日に引き続き病院通いです。
  健康な証拠ですね。

  食べ過ぎは相談してもしようがないので
  胃酸を抑える薬で咳が止まったと報告。

  そういうこともあるという適当な返事
  
  そうですね。
  貿易実務検定の勉強をしたら
  TOEICのスコアーが伸びたというのと
  似ていますね。

   根っこのところで繋がっています。
   でも、そのことを説明するのは面倒なので
   話題にしない点も似ていますね。


 先週の通関士講座の小テストの採点をしていると
 勉強不足の答案を発見!、
 途中で集中力が切れて、

  睡眠不足の補給を兼ねてマッサージへ。
  上得意らしく韓国料理の定食の無料券を貰った。

  商売上手ですね。
  
  時間延長のサービスは普通だけれど
  他店にはないサービスを考え出します。

  この努力を忘れた日本企業が、
  海外でも日本でも
  苦戦するのは当然の結果もしれないですね。


今日はマーケテイング検定の勉強会の日

 お仕事が忙しいようで3人欠席で
 私を入れて3人で始めました。

  この検定で問題になるのは事例。

  適当にテーマを決めて山を掛ける?
  6人の目で調べれば

  1つくらい当たるかも、という
  効率の悪い作業が宿題でした。

  とりあえず、私の宿題の発表から

  LCC(格安航空会社)について

   合言葉「キュート&クール」は
   どこのLCC?

   とか、低コストは何故可能とか

  食品業界のとか政治塾とか適当に紹介し

  私の取り上げた究極の予想企業は
  東北ブランド8社

   いくつかテレビなんかで取り上げられた
   企業もあったそうで、これが出てくれれば・・


    余談になりますが、全部余談ですが、
    今年の通関士講座の1つの大きなテーマ
    というか私に課せられた課題は

    「メンタル面の強化」

    家に帰って解くと解けるのに
    本試験の最中には舞い上がってしまう。

    特に、申告書で!

     実行関税率表の構成、注や項の規定を
     冷静に読み込めば、極めて簡単なゲーム

     メンタル面以前の問題として
     樹系図を取り入れて練習してもらった。

     これに関連して注や項の規定を
     書き込む練習というか勉強会を
     そろそろ企画します。

     なので、メンタル面は関係ない!
     と思いつつも

     プロビジネスマンの「メンタル強化術」
     なんてキャッチコピーに誘われて
     買ってしまった雑誌に

     世界が認める「東北ブランド」の
     特集があったので、

     それを転用したのですが、
     喜んでもらえてよかったです。
     

  さて、他のメンバーは、
  事例よりも時事問題の方が確実と見て

   最近のFTA,EPAについて発表

   ASEAN5か国へのODAの
   新聞記事を持っていたので紹介。

   やはり、この分野、東南アジア、インド
   それに韓国の動向に話題が集中。

   2人は、銀行と商社の方なので
   情報が豊富なんでしょうね。
   良くご存じでした。


 来週は、最終回なので、

  1)一週間の勉強で何か気がついたことを発表。
  2)この検定のC級の問題で基礎固め。
  3)貿易準A級のマーケティング問題を
    参考に覗いてみよう

  ということで開催します。

  もっとも、本試験2週間前なので、
  マーケティング知識をしっかり
  勉強したい人は自宅で練習して頂く、

  ということになりました。


終わるのを待っいたかのように
激辛うどんを食べにでかけました。

 当初ほど辛さを感じなくなって
 勝ったというか慣れてきたというか

 辛いものは痩せられるとか
 誰かの口車に乗せられた振りをして

 アジアの言葉だけでなく
 料理にも幅をもたせようと日々挑戦中です。


 合言葉「キュート&クール」は
 どこのLCC?

  ピーチですね。

テーマ : スキルアップ
ジャンル : 学校・教育

マーケティングビジネス検定の勉強会:第1回の様子

12月の貿易実務検定準A級という目標は
全員同じでした。

 6月開催の
 マーケティングビジネス検定B級に合格して、
 貿易準A級のマーケティングを科目免除で

 何とか合格しようというメンバー4人
 メーカー2人、商社1人、金融1人
 というバラエティに富んだ構成

 今日は第一回目の勉強会でした。

 貿易実務検定B級用のアドバンス版で
 勉強したきりで

 本格的にマーケティングは取り組むのは
 初めてというメンバー

 今回の指定範囲について、
 ちゃんとノートに整理してきた人

 マーケティングB級を勉強するには
 マーケティングC級もしっかりした方が
 良いだろうとC級の教科書問題集も準備してきた人

 過去問にも少し目を通してきた人

教科書を取り敢えず早く一通り目を通して
問題集を解いてみて不足部分を補う
という方針で決定

 知っている点、知らない点はほぼ同じ

 不明箇所が一つ宿題、
 今回の範囲で小テストを作る人が立候補
 予習する範囲を決めて

 どうやら事例問題というのがあって
 テキストに載ってない問題が出ているらしい
 どのような方法で勉強すべきか?

 結構、変な公式があるが、計算問題ってでるの?
 2月には計算はなかったようだけれど・・

 色々課題が出てきました。
 順番に片付けて行きたいと思います。

 2時間はアッと言う間に過ぎ去りました。

終わってから、宿題をネットで調べてクリア。
来週の課題は電車の中でテキストを読むとして

 することがどんどん増えてきました。

 この時期は忙しくて準備ができないので
 講座ではなく勉強という形式で
 開催させて頂きました。

 勉強したことを確実に覚えるには
 小テストが必要。
 流石、スクールきづの受講生中心の
 勉強会です。

 勉強の要領が分っています。
 自主的に順番に小テストを作るということで、
 順調に経緯しました。

 小テストは解答するより、問題を作る方が
 勉強になるので良いことだと思いますよ。
 
 さて、
3月の貿易実務検定の合格が発表されて
貿易B級講座無料講座説明会
申込みのメールや

 以前、説明会を受けた人から
 受講申込みが届き始めました。

 いよいよ、貿易実務という分野も
 本物の春の嵐かな・・・

 
 

テーマ : 自己啓発・能力開発
ジャンル : 学校・教育

マーケティング検定B級の勉強会

3月28日

勉強会は、参加者が運営をするのですが
第1回目の範囲を決めておかないと
予習ができないので、

独断と偏見で
15頁から63頁にしますので、
各自予習をしておいてください。
多すぎるという方は連絡ください。

大半は貿易実務検定B級の
マーケティングの内容と重複しています。


3月26日

テキストと問題集の方向性が見えてきたので
今までの経緯をまとめてページを作りました。
ご覧下さい!

マーケティング・ビジネス実務検定B級の勉強会

あわせて、
12月受験の貿易実務検定準A級
のページも更新しました。

これで、12月の準A級対策は完璧ですね。

英語が課題ですか?

......................................

3月23日更新

昨日、コメントを頂いた方が
参加されるので、現時点で
この勉強会の参加者は3人に
なりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3月22日更新

マーケティング検定B級の勉強会 
の(案)どんどん煮詰まってきました。

貿易実務検定準A級が7月にないので
12月受験に延ばされたB級講座の
受講生が

 準A級を12月に受けるとしても
 年末の忙しい時期と重なるので
 少しでも負担を軽くするために
 いろいろ調査し、

 科目免除を見つけました。
 マーケティング検定B級に
 合格すると、

 貿易実務検定準A級の
 マーケティングが免除です。

 準A級のマーケティングは
 記述式が多く準備が大変です。
 これが免除になると
 多くの受験生は助かるでしょう。

 それで、急きょ、6月受験で
 マーケティング・
 ビジネス実務検定 B級を

 取って、
 早く就職・転職に生かしたい。
 という積極的な動きの中で
 この勉強会が誕生します。

 4月4日(水)午後7時~9時

今日(実質的には昨日)検討したのは
テキストと問題集です。

テキストは、
 『マーケティング・
  ビジネス実務検定
  アドバンスト版テキスト』

  国際実務マーケティング協会®[編]
  (税務経理協会) 3,990円(税込)

  検定協会のHPにこれしか
  載ってないので、
  これが無難だと思います。

  とりあえず、自分の分だけ
  注文しました。
  土曜日の到着予定です。

  それから確認して最終決定の予定。


問題集
 「マーケティング・
  ビジネス実務検定」B級試験問題集
  国際実務マーケティング協会®[編]
            (MHJ出版)

  この問題集には
  本試験問題が収載されているのですが、
  第4~9回と問題が少し古いので
  迷っています。

  参加者の意見を聞いて決めたいと
  思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3月21日更新

マーケティング検定B級の勉強会 
の(案)が煮詰まってきました。

目標は、
6月3日のマーケティング検定B級

勉強会の開催日(予定)
4月~5月の水曜日午後7-9時

4月4日、11日、18日、25日
5月2日、 9日、16日、23日

の8回から参加者の都合のよい日
を調整して決める。
 
教材、内容、カリキュラム等は
今週中に決めたいですね。

参加希望者は、メールで
お知らせください。

・・・・・・・・・・・・・・
3月20日作成

貿易実務検定準A級は、
一般的に皆さんが想像されるほど
難しいものではありません。

 スクールきづの準A級講座
 受講頂ければ、ほぼ合格できます。

 英検2級と準1級のような開きはなく、
 貿易実務検定B級の知識を
 より確実に身につけ、
 書類作成の練習をすれば大丈夫。

 独学でも可能なのですか、
 最初から諦めてしまう人が多く、
 不思議でしようがないですね。

 もっとも、
 準A級の講座を開催している学校は
 少ないようです。

さて、貿易実務検定準A級は
毎年7月には開催されていたのですが

 今年は、12月までないので、
 私の講座も中止にしてしまいました。

 受講予定の人は手持無沙汰で
 今から、英作文の練習を始めたり、
 書類を作成してみたり
 
 英語の講座に来られている方も
 いらっしゃいます。

 そんな中、
 マーケティング・ビジネス実務検定B級に
 合格すると、科目免除が受けられる、
 ということを気付いた方から

 そういう講座はありませんか?

  以前から
  何回も質問を受けていたのですが、

  普通に3科目受験して合格できるのに
  わざわざ科目免除のためだけに
  マーケティング・ビジネス実務検定B級
  を受験するのも

  意味ないんじゃないかと、
  思っていたので、

  そのような講座は開催しておりません、
  と答えていたのですが、

  B級の元受講生から相談をされて
  つい、勉強会くらいなら・・・

 同級生に当たって頂いたようで
 昨日のメールで

 確実な人数は2人で、
 あと1人は具体的なことが
 わかってからではないと…と、
 いう回答でした。

 2人では勉強会開催は厳しいでしょうか?

 また、他の生徒さんで
 マーケティングに興味がある人は
 いませんか?

  確実にお2人参加なら成立ですね。

  試験日を調べると、今から間に合うのは
  6月3日(日)と10月7日(日)

   10月は通関士試験と重なって
   「全員合格」を狙ているので
   直前期は時間が欲しいので、

   6月受験の方が
   私は都合がいいけれどどうかな・・

  水曜【夜】と 日曜【昼】が

  空いたままになっているのですが、
  あるいは、GWに集中も可能だし、

  他に参加希望者がいらっしゃれば
  相談して、決めてしまいたいですね。


 勉強会というのは、
 参加者が企画・運営するのが基本で

  講座のように私がレジュメや問題を
  用意して教えるのではなく、

  参加者が、
  テキストを読んで過去問を解いて
  疑問点を自分で調べたり
  傾向を捉えて問題を出し合ったりして

  一緒に勉強しようとスタイルで

  私は場所を提供するのが基本で
  時々間違った方向に走らないように
  アドバイスをするだけなので

  ご了承ください。

  ですから、
  資格試験用の勉強会の参加料は
  1時間500円程度に設定しています。


ということで、
 マーケティング・ビジネス実務検定B級の
 勉強会に興味のある方は

 ご連絡ください。


  

テーマ : 自分を磨く
ジャンル : 就職・お仕事

プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード