fc2ブログ

近況:通関士、再々チャレンジ勉強会

週末から食事を取る時間もないくらい
過密スケジュールで

  (その代りおやつを食べすぎです!)

 このブログの更新もやっと時間を見つけて
 大急ぎで書いています。

 依頼を受けて10年以上続けているのですが、

 先週の土曜日に、
 貿易実務検定B級の直前集中講座という
 6時間ぶっ続けで話しまくるという
 超過酷な講義をしました。

 受講生に中に知っている顔がいて、
 話しかけてくれました

  講師のところに木津先生の名前があったので
  受講申し込みをしたんですよ。

 嬉しいですね!
 去年、
 「通関士試験、直前対策(集中)特訓セミナー」
 に参加してくれた元受講生でした。

さて、今回のテーマは、
近況:通関士、再々チャレンジ勉強会

7月1日(日)午後8時30分より
第一回の活動というか顔合わせと
今後の方針を話し合いました。

 お問合せを頂いたのは4人だったのですが
 実際に来られたのは2人だったので

 勉強会という形で知恵を出し合うには
 少し人数が少ないかな、と思いながら
 自己紹介をして頂いたところ、

 通関士試験の受験回数が同じで
 これから補強すべき分野も同じで

 現在のお仕事もほぼ同じような感じで
 環境が近いので、取りあえず、
 やってみることになりました。


通学に片道1時間の方に配慮して
次回は、7月8日(日)

 午後8時30分から午後9時30分の
 1時間ということになりました。

  必要があれば、
  楽しいベトナム語(超入門)講座
  予定通り午後8時に終わるようにすれば
  30分弱の前倒しは可能なのですが・・  

 内容は、課税価格の計算問題を作ってきて
 交換して解くということになりました。

 1人は303、1人は税関のHPを参考に
 作問するということです。

 申告書がお互いに課題なので、
 ここの対策をこの勉強会でどのように扱うかを
 次回以降検討することになります。


雑談で改正点等も話題になりましたが

 お2人とも
 上手に情報を集めていらっしゃって、
 少し補足すれば、大丈夫みたいでした。

 殆どの再受験、再々受験の方と同じく
 3時間目の通関実務さえ乗り切れば
 合格が見えるという

 ポジションにいらっしゃいます。
 この勉強会がお役にたてれば幸いです。

さて、欠席者に、
今回の状況を連絡をしようと思ったのですが、

 講座でさえ、無断欠席は即退学です。

 講座よりもっと自習性・積極性が
 必要な勉強会に

 こちらから連絡すべきでないと判断し
 このブログで代用しました。

 まだ、始まったばかりですので
 同じようなポジションの方で

 通関士、再々チャレンジ勉強会
 に参加ご希望の方はご連絡ください。


 

テーマ : スキルアップ&自己啓発
ジャンル : 学校・教育

通関士試験、再々チャレンジ勉強会

通関士講座「本コース」
今週で第2講目を迎え、

初受験の人だけでなく、再受験の方も
スタートを切りました。

 長年の経験で、直前の3カ月くらいを
 集中すればよいと考えているベテラン受験生

 学校を代えて受講しても同じこと
 自分で勉強し良いと決めたけど

 少し不安が残る。
 
 でも、絶対リベンジしてやる。
 そんな仲間がいたら一緒に勉強したい。

 かつて、そんな勉強集団が存在し
 素晴らしい実績を上げたことがありました。

 それを再現しようかと思っています。

通関士、再々チャレンジ勉強会を紹介します。

趣旨 
   1)去年の本試験の実力を維持し、
   2)嫌らしい通関実務の準備をする。

    具体的な内容は、参加者の
    ご意見によって決めますので、
        
    参加申込をされる際に、
    ご希望の分野等をお知らせ下さい。

    基本的には、実務の分野に
    限定することになると思います。
  
期間  平成24年7月~20年9月【日】 
    午後8時30分~午後10時 
    毎日曜日(夜)90分

内容  参加者同士で決めていただきます。
    発表と議論、問題の出し合いが
    勉強会の内容になると思われます。

    「課税価格の計算」(関税評価303)、
    「部及び類の注の規定」(実行関税率表)
     がテーマ(教材)になると思われます。

費用  スクールきづ「通関士講座」の 
    受講生 又は 元受講生

     参加された1回(90分)について 
     500円です。
      (受講生割引はありません。)

    その他の再々受験生:
      参加された1回(90分)について
      1,000円です。

注意 
  「通関士再々チャレンジ勉強会」のまとめ役は、
   木津隆夫です。

   私は、皆さんが「通関士試験合格に向けて」
   勉強される空間と話題を提供するだけです。

   通関士試験再々チャレンジ勉強会で
   活躍されるのは、参加される皆さんです。

   他の人が勉強しているのを見てるだけとか、
   私が何か講義【教える】のを待っている
   だけの人には、

   この勉強会は向きません!

定員 15名 


ご参考のため、この勉強会で勉強して、
平成20年合格された方の声(一部)を紹介します。

  おかげさまで解答速報や合格基準に
  変更がなければ大丈夫だと思います。

  勉強会で扱った類似問題がいくつもあり
  受験中には何度か笑みがこぼれる
  場面もありました。
 
  お蔭様で4度目の正直が実現しそうです。
 
  早く結果が知りたい!
  合格発表を早くしてくれないかな・・


さて、本日、3月15日までに
お2人からお問合せを頂いております。

 そのうちのお一人が今日面談来られ
 1時間ほどお話をしました。

 上に書いたような趣旨にご賛同いただき
 同じようなお考えだったので

 7月のお話で、かなり先のことなので
 希望者がそこそこ集まってから
 意見を調整しましょうと、
 ということになりました。



テーマ : 自分を磨く
ジャンル : 就職・お仕事

通関士試験再々チャレンジ勉強会の参加手続が簡単!

通関士試験が難しくなり
1発合格が厳しい・・・・

 気まぐれな試験ですが 
 一昨年並みの10%台に戻る
 ことは期待しないで

 通関士講座を提供する私は
 合格率を5%と想定し

 受講前から「3週間の体験」、
 受講前に「入学試験」などと
 とんでもないハードルを作って
 
 2月、3月から先手必勝で
 今年の1発合格を目指し 
 歩み始めました。

とはいえ、
 今年で3回目、4回目、
 5回目・・・という方にとって、

 費用は掛けたくないし、
 通学する必要もないし、
 弱点、改正点だけ一緒に勉強
 できれば十分。
 
 そんな方のために
 復活させたのが
 再々チャレンジ勉強会 

先手必勝では10月まで
気持ちが持たない。

 せいぜい、7月頃から
 短期集中で雪辱したいと
 考える人が多いようですし、
 合理的だと思います。

 その代わり7月までは、    
 今まで犠牲にしてきた     
 貿易実務検定英検TOEIC、  
 ビジネス中国語検定など    
 に挑戦されるようです。

そのような方には
再々チャレンジ勉強会には
参加したいが 
 参加テストは負担が大きい。
 勉強会は
 自主研究・発表が主な活動。
 講座のように参加前に
 テストは必ずしも必要でない。

 元受講生の実力は把握している

 などを考慮して、

勉強会の参加手続を簡素化し
次のように変更します。

1)(元)受講生は、
  「再々チャレンジ勉強会」参加
  とメール送るだけ。

2)その他の方は
  個別面談をさせて頂きます。
  メールで希望日時を送って下さい。

  【無料】説明会日程表又は 
  スクールきづ:今週の時間割
  の面談、個別面談から選んで
  頂けると調整が容易です。

【注】参加テストはありませんので、
   そのつもりで準備中の人には
   御免なさい!

【注】参加手続のハードルを撤廃
   したので、参加希望者が急増し
   定員を超えた場合は
   先着順受付になりますので
   ご注意ください。

 
「スクールきづ」
〒530-0012 
大阪市北区芝田1丁目4番17-208
TEL 06-6366-6131 
(但し、平日の9:00~18:00)

お問い合わせは、メール(クリック)でどうぞ!

 
 

テーマ : 資格を取ろう!
ジャンル : 就職・お仕事

プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード