fc2ブログ

自己紹介・プロフィールがないのがポリシー?

自己紹介・プロフィールがないのがポリシー?

良く言われるんですよ。
写真もないしイメージが掴めない。

 イケメンでファンが殺到するから
 顔出しNGなんですか?

  そうなんです!

  ・・・・・・?

  皆さん異口同音に仰います:

  最初、怪しいと思った!

  これは、お互い様ですよね。

  私も、この人、
  怪しいかもって思いますよ。

  1)受講料、払ってくれるかな?
    なんたって後払いですからね。

    信用状なしでリスクは私にある。
    でも、皆さん良心的ですよ。

    中には多めに払ってくれる人も
    いらっしゃるし、

    出世払いです、と忘れた頃に
    持ってきた元学生さんも
    いらっしゃいましたね。
    

  2)ちゃんと勉強してくれるかな?
    
    最初は、勉強するつもりです。
    その後の人生は色色ですが。

    基本、皆さん熱心に勉強をされ、

    上の資格 又は 関連する分野へ
    熱心に取り組まれる方が多い!

    勉強熱心な方ばかりで
    元気貰ってます!

    と仰る方、多いですね。
    

話題をプロフィールに戻して、

 レッテルを貼られるは好きでない!

 自分で自分にレッテルを貼るのは
 メンドクサイしもっと好きでない。

 どうして?

  だって、自由に生きているので
  勝手に枠にはめて欲しくないし
  
  この年になっても日々進化してるし、
  そんな枠は簡単に打ち破ってしまう。


 40過ぎにサラリーマンをやめて

  その日暮らしをしながら
  こんな楽しい生き方はない。

  リクルート姿の学生を見ると
  可哀そうになりますね:。

  どうしてボタンダウンはダメなの?

   就活の本に書いてあるし
   マナーの先生も言ってたとか。

   他の人と一緒という考え方、
   私には合いません。

   このグローバル化時代に
   自己表現をしないのは
   無能の証明!

   残業ダメ、現場イヤという
   アホ丸出しの方針以外に

   自分の軸はないのかな・・・


  履歴書は手書きだそうだ。

   明治時代は終わり  
   今はITの時代だよ。

   海外就職はスカイプで面接だよ。

   気持・誠意・熱意の問題じゃなく
   単に効率が悪いだけ。

   と感じるのは外資系企業しか
   知らないからかな・・・


 また、脱線しました。
 プロフィールに戻ると、

 どんな人(講師)かわからないと
 講座にも人が集まらないのでは?

  余計なお世話ですね。
  そんなこと誰が決めたの?

   ちゃんと集まっているし・・・
   (数は少ないけれど・・)

  講座の受講を希望される方には
  無料講説明会や個別面談

  講座内容・方針だけじゃなく、

  配布資料の中には、
  講師紹介を入れてあるし、

  講師(私)に実際会って・話して
  相性を確認して貰ってから
  受講してもらっているので

  わざわざ個人情報をWebで
  公開する必要もないんじゃない。


でも、何を血迷ったか

 英語学習法の自己紹介というか
 プロフィールもどきの頁はありますね。

 じゃ、
 同じように輝かしい実績を誇る
 通関士講座や貿易実務講座の

 講師プロフィールを
 作れば良いじゃないか?

  そこまでして集めようとは思わない。

  というか、そんなページ作ったって、
  合格率は上がらないし、

  来年から閉店準備にかかるのに
  今さらプロフィールもないよね。

  でも、来年以降も続けるなら
  1人講座ばかりじゃ倒産するので
  考えてみようかな。

 貴重なご意見有難うございました。

 私の座右の銘;

  来年できることは今年するな!
  来年は来年の風が吹く!!

 先ほど書いた別ブログ

   英語の練習:みどりの日は、
   メルマガをHP化し使いやすく!




ブログ更新1000回記念:貿易黒字とアプリ

ブログ更新1000回記念:貿易黒字とアプリ

今朝のBGMは、Jambalaya

 去年のスクールの忘年会や
 英語クラスの新年会で

 そんな曲知らん、という
 若い人が多かったのですが

 意地になって聞いています。
 良い曲ですよね。

 このリズム、乗れますか?

ノリノリで
今日(4月4日)の日経3面に

電機、かすむ「貿易黒字」

 流石、貿易講座の先生です。

 朝から、
 新聞で講義のネタ探し。
 
 でもね、
 最初、意味がわからず
 相変わらず「あほ」かなと不安。

  日本は、トータルでは既に
  貿易赤字国なので

  貿易黒字が「かすむ」って何?
  と思考回路がフリーズ

 読み始めて、そうだったんだ!

  日本の電子工業の貿易黒字は、
  91年は約9兆2000億円
  12年は  5500億円と
 
  16分の1以下になった、
  ということで、

  この分野、頑張っていたんだ。
  まだ黒字なんだ!!

  頑張れ、日本!!!!

 単純な思い込みが
 理解を妨害する!

 「あほ」ちゃいまんねん、
 「ぱー」でんねん、

  という
  誰かのギャグを
  思い出しながら勉強勉強

 主な黒字急減の原因は
 スマホ輸入の拡大だそうです。

  中国製のアイフォーン
  韓国製のギャラクシーS3
   (何のこっちゃ・・)

  海外メーカーの
  国内販売シェアは
  4割を超えたそうで

  さらに、
  日本メーカーが国内販売する
  携帯電話の5割近くが
  アジアでの生産らしい。

 海外生産で
 日本のGDP(国内総生産)は
 減るけれど

  日本のGNP(国民総生産)
  は同じだからええやんか?

 と議論をしたら、

  もう、GNPなんて概念、
  なくなりましたよ!
  あなた古いね!

  企業の生き残りのためには
  海外生産は仕方ないですが、

  雇用、社会問題の原因です。

 そうですね。
 転職・就職活動中の若者も

 日本を脱出して
 海外に目を向けていますからね。

  国際舞台に飛び出せ!
  をテーマに、
  スクールとブログ
  創めたのが平成17年。

 その流れが動き出したというか
 加速されてきましたね。

良く聞かれるのですが
先生、まだスマホ
買ってないんですか?

 春休みのうちに
 購入する予定でしたが、

 もう、
 来週から新学期が始まるし、

 週末の講座の準備もあるし・・・

 なるべく国産品にして
 雇用回復に協力したいけれど
 その頃には輸入品しかないかも。

 なんとか、円安効果で
 生き残っていて欲しい。


同じく、今朝の日経13面

 転機の教育サービス
 
 スマホで視聴できる
 月額980円の「受験サプリ」

 などが紹介されていた。
  
  専門学校の学生が、春休みに
  通関士のアプリを作るって

   言っていたけれど、
   就職決まったから、
   作ってないだろうな。

 この記事の結びに

  デジタル世代の台頭と
  異業種の相次ぐ参入は

  従来型の学習塾や予備校にも
  変革を迫っている

 確かに、
 生きものがかりの歌うように
 時代は変わってきていますね。

  来年の春休みには
  アプリ作成のセミナーにでも
  行こうかな・・・

  でも、今さらという気持ち

  これは、私の趣旨
   F(最初)
   O(オリジナル)
   B(最善)
  にも反するので

 天の邪鬼ぶりを発揮して、

 今のライブ講義を完成させる:

  つまり、
  受講生の顔(反応)を見ながら

  その場に合った
  誰も真似のできない
  最善の講義を作り出す。

  という「ライブ」の特徴を
  最大限生かした講義を追求し

  神の一手に近づきたい。

  臨場感がありすぎて、
  ためいきを吐く
  こともありますが、

   通信教育・出版等の等の
   お誘いは全て
   却下してきましたし、

   残り少ない期間なので
   宗旨替えは、しないで

  この長所を生かして
  頑張っていこうと思っています。

このブログ4年と3カ月という
短い期間で1,000回目を
迎えることができたのは、

 読者の皆様、受講生の皆様の
 お陰です。

 改めてお礼を申し上げます。

 まだ、少し続きますので
 今後とも宜しく!!


テーマ : 海外でのお仕事
ジャンル : 就職・お仕事

スクールきづ:月謝制の秘密

通関士講座英語講座中国語講座
 月謝制にしています。
 毎月、銀行に行くのは面倒なので
 一括して振り込みたい、

 という受講生がいらっしゃいます。

お金持ち!と冷やかしますが、

 バイト代から工面している人
 お小遣いを制限されている人
 失業中の人からは

  この制度は助かります!

会社が受講料を払う場合は
経理が面倒だと言っているのですが・・・

 立場によって違うようですね。

通関士試験は、
実質5%前後の非常に難しい試験です。

 勉強期間が長くなると
 つい気が緩むことがあります。

 毎月、
 銀行に振り込むという手間の中に

 来月も初心を忘れず頑張るぞ:
 今年合格!を絶対果たすぞ!!!

 と念じて
 気持ちを引き締めて欲しいのです。

その意味で、
その気持ちの確認を会社の経理で
やっていただけるならどうぞ!

 と答えています。
 
 身銭を切って(自分のお金を使って)
 こそ本気になれるもの。

 しかも、毎月の気持ちの引き締めも
 やめさそうだなんて・・・

 他の学校を使って頂きたい、とまでは、
 この時期には言えませんが、

 責任者を呼んで来い!
 と言うかもしれません。

  私は、その会社の社員でも
  経理部長の部下でもないので、
  一筋縄ではいきませんよ。

  経理の方はご用心を!

  
英語講座の場合は、
単純に、出席回数で受講料が決まるので

 一括方式は馴染まず、
 月末に出席した回数分を振り込む
 月謝制が向いているだけですね。

  元々は英会話学校が
  2年分も3年分も前払いさせている
  事実に反発して
  後払いを導入したのです:
  参考:NOVA vs スクールきづ

  未だに説明会に来られた方は
  信じられないという顔をされ方が
  多いですね。

 英語も、勉強に時間がかかるので
 毎月の気持ちの引き締めには
 この方法が最適ですね。

もう1つありました。
楽しいビジネス中国語講座
 この講座も英語講座と同じ考えで
 運営していますので、
 後払いの月謝制です。

 皆さん熱心で、かつ、この制度も
 利用しやすいので、
 1年の予定が2年目も続いています。

 何と言っても、
 講師をお願いしている魏先生が、
 抜群のバランス感覚で

  出席者の様子を見て
  講義内容を、その都度、瞬時に
  最適なものに変更し、組み立てて
  講義をされるので

  私も、アドリブ型の講師として
  参考にさせて頂いています。


テーマ : 教育問題について考える
ジャンル : 学校・教育

スクールきづ:受講のための基本ステップ

私が変っているのか
世の中がおかしいのか
良くわからないのですが。

 例えば、貿易の講座などは
 受講したい人が希望すれば
 絶対受講できるという

 神がかりのような信念を
 もっていらっしゃる方がいる。

日曜に受講受付を終了したのに
是非、受講したい旨の連絡を
月曜日に頂くと、

 ご要望に沿いたい気持ちも
 起こりますが、

 それは基本ステップが
 抜けているので難しい相談です。

 基本ステップというのは、

 (無料)講座説明会
 十分講座の内容を理解して頂いて

 かつ、
 私のほうも
 目的、意欲等を伺って
 受け入れ可能かの判断が必要です。

 その上で、
 両者の合意の上で
 受講ということになるのです。

もう直ぐ開講なので、と急ぐあまり、

 この基本ステップが
 省略できると考えたり
 無視してもらっても困る。

 急ぎだからこそ、
 このステップをきっちりこなして

 間違いのないスクール選び
 間違いの少ない受講生選び

 が必要なのです。

たまに受講申込みもせず
開講当日に来られる方が
いらっしゃいますが、

 お引取り願っています。

 無料講座説明会に申込んで
 無断欠席された方も同様です。

 受講できませんので
 悪しからず。

 逆に言うと、

 基本ステップを尊重して頂けると
 〆切後でも受講頂ける訳です。


 

テーマ : 教師のお仕事
ジャンル : 学校・教育

通関士も英語も、個別面談を活用しよう!

社会人になって少し慣れてきた。
仕事に関連したことを勉強したい。
でも何をすれば、良いかわからない。

 とりあえず、
 通関士を受けてみようかな?

 そんな感じで、そんな安易な気持ちで
 講座に来られても困る!
 というか非常に迷惑なので、

 事前に講座説明会や相談会を
 しています。

 他の人もいるので聞きにくい。

 そんな方は、是非、個別相談に
 お申込み下さい。

  間違った選択をして
  貴重な時間とお金を無駄にしない。

  間違った選択で、
  損をするのは受講生だけでなく

  講師のほうも
  貴重な時間が無駄になるのです。

  ですから、
  嫌がらずに無料奉仕しています。


今の仕事が面白くない。
上司や先輩のようになりたくない。
資格を取って転職したい!
どんな資格が良いかわからない。

 気持ちの持ち方で、
 今の仕事が好きになれると思う。

 転職するにしても
 今の仕事の経験を活かすほうが楽。

 貿易実務検定と通関士
 どっちが転職向き、

  総合的な戦略の上に立って
  資格の位置づけを考えるべき。

  資格は資格で、採用試験ではない。
  何をしたいか、しっかり決めるべき。

  イントロとしては
  貿易実務検定C級から
  始められる事を薦める。

  でも、国家資格の通関士は、
  何とも捨てがたい。
 
 通関士ってどんな仕事?
 給料は? 手当ては?
 試験は難しい?

 そのレベルで止まっている人。

 講座の説明会では
 対応できないかもしれない。

 個別相談にお申込み下さい。
 資格だけじゃなく、
 ちょっと戦略的なアイデアが・・・


英語のクラスが3つあるが、
どのクラスを受けてよいかわからない。
どのクラスの説明会に出てよいか迷う。

 どのクラスの説明会に来られても
 必要であれば、まとめて3クラス分
 説明できますよ。

 基本的には、時間の都合で
 出席できるクラスで勉強する
 という人が多いです。

 理想を言うなら、
 個別にお話したほうが英語力が
 把握できて充実した相談にのれる。

 ですから、このような方は、
 個別相談に申込まれると良いでしょう。

 その意味で、英語クラスは
 講座説明会が少ないのです。


個別相談は、いつやってるの?
 今週のスケジュールの「個」
 【無料】講座説明会の日程表 
 の「個別【面談】」
 が、個別面談が可能な日時です。

 予約制ですので、
 相談したい内容を沿えて
 お申込み下さい。

 無料です。


ついでに、例えば、
通関士講座を受講したいけれど
別の業界で別のことをしている。

 全くの初心者で何も知らないのですが、
 個別相談が良いですか?

 通関士講座を受講し、通関士試験に
 チャレンジすることを決めているなら

 個別面談ではなくて、通常の
 通関士講座の無料説明会・相談会に
 お越しいただければ良いと思います。

 その場合、できましたら、
 「はじめての通関士試験:
  初受験のための入門の入門  
  超入門ガイダンス
  を熟読の上でご参加下さい。


個別面談等のご案内でした。
 

テーマ : 仕事の話あれこれ♪
ジャンル : 就職・お仕事

プロフィール

シカクシメンこと木津隆夫

Author:シカクシメンこと木津隆夫
四角四面の顔なので
シカクシメンです。

加齢とともに、
体型と顔つきまで
丸くなったものの

既存の学校、大学
予備校の資格講座
に疑問を抱き、

丸まった角で抵抗!
そして起業したのが
「スクールきづ」

若者の経験不足を
補うには
資格武装が必要と
立ち上げました。

若者が海外に飛躍、
日本を元気にする。

海外へ飛び出そう!
をテーマに

ブログ紙面を活用し、
「スクールきづ」の
存在を知らせたい!

シカクシメンこと
大阪梅田の隠れ家の
隠居スクールきづの
オーナー
木津隆夫です。

お見知りおき頂きたく
ブログにて一筆奏上。

地元の関西
 大阪、神戸、奈良、
 京都、滋賀、
 和歌山だけでなく

遠く、三重、名古屋、
岡山、徳島から通学
して頂いて感激!

平日の午前午後は
専門学校や大学で
教鞭を取りながら、

平日夜と土日終日
は梅田の塾(学校)
というか隠れ家で、

老骨に鞭打って、
もう暫く続けます。

宜しく
お願い申し上げます。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
フリーエリア
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード